Twitter(X)はじめて5,700日目に思うこと!! #Twitter #Twitter的 #ツナグ #栗田子郎

Dscn7306

▼あれっ!!
 気づいたら、麦の秋が近づくまでに成長していた。
 いつの間に!?
 毎日目にしていても、見えていないものだ!!

▼これもまた毎日接していても、気づかないものである。
 Twitterだ!!
 いやX(旧Twitter)というべきなのかも知れない。
 はじめたのは
 2009/09/23!! 
 それは

◆【理科の部屋】30年史年表

 にも「記録」していた。

▼それ以降、自分勝手な妙なコトバを多用するようになっていた。
 それが Twitter的!!
 「Twitter的」とは
 私の勝手な造語である。6つのキーワード・概念からなる。
 Twitter(X)そのものだけを意味しない!!

 Twitter的=
「リンク」
「シェア」
「フラット」
「等身大」
「リアルタイム」
「アクティブ」 

 X(旧Twitter)をとりまくネット環境も大きく変わってきた。
 しかし、Twitter的は変わらない!!

▼最近、特に思うのだが、これが「#ツナグ」のにきわめて有効なツールではないかということだ。
 ヒガンバナ研究の師匠でありつづけてくださった故栗田子郎先生は「進化生物学入門」(講談社)なかでたいへん興味深いことを言われていた。

 しかしヒトという種にはほかのどんな生物にもない(と思われている)きわだった特徴が一つあります。自分自身の由来、ひいては万物のルーツを知りたがるとともに、まだ存在しない未来に思いを馳せるという性質です。チャールズ・ダーウィンが『種の起源』を著し進化論を説いたのもこの衝動に駆られたからでしょう。(中略)  いま一つのヒトの特徴は、細胞外で複製・増殖することのできる遺伝因子、つまり言語(言葉、文字)と映像を操る能力です。生きとし生けるものはすべて、自らを存在させているプリン塩基とピリミジン塩基で記された基礎情報(遺伝子)を次の世代へ残そうとします。ヒトも例外ではありません。しかし、この情報は時間軸に沿って垂直にしか伝わりません。ところが言語や映像という形の情報は水平方向にも伝わります。しかも、細胞核内に収められた情報は親から子へと伝わるのみで、その逆は不可能です。言語情報はこれが可能です。この第二のヒトの特徴が、私をしてこのようなテキストを綴らせたようです。(『進化生物学入門』「まえがき」p11より) 

 こんな栗田子郎先生とツナイデくれたのもTwitterでした!!
 栗田先生風に言うならば

 Twitter(X)は、言語や映像という形の情報を水平方向にツナグもっとも有効なツール!!

 である。
 さあ、次はどこに「#ツナグ」かな。

 

| | コメント (0)

Twitter(X)はじめて5,600日目に思うこと!! #Twitter #Twitter的 #不易流行 #動く大地

Dscn7385

▼季節は巡る!!
 ひとり吟行で出会う蝋梅がみごとである。
 まちがいなく季節はすすんでいる。
 はやいのか遅いのかその感覚が鈍くなってしまった。
 しかし、季節は巡り回っていることは確かだ!!

▼Twilogが教えてくれた。
 本日がTwitter(X)はじめて5,600日目であることを。
 ひょんなことがきっかけではじめたのが
 2009/09/23!!
 ずいぶん遠くへきてしまったものだ。
 X(旧Twitter)をとりまくネット環境も大きく変わってきた。
  
▼私は今年のはじめに「新年の抱負」として、
(2)「不易流行」を追う!!
 ・ホンモノの「流行」は、「不易」を内包する!!
 ・ホンモノの「不易」は、「流行」を創造する!!
 をあげた。ポンコツが語れば少しピントがずれた話かも知れないが
 私はどこまでも「流行」を追いたかった。
 X(旧Twitter)にはホンモノの「流行」があると思っていた。
 ダカラきっと「不易」を。

▼その「不易」を自分勝手なコトバにして使っていた。
 それが Twitter的!!
 「Twitter的」とは
 私の勝手な造語である。6つのキーワード・概念からなる。
 Twitter(X)そのものだけを意味しない!!

 Twitter的=
「リンク」
「シェア」
「フラット」
「等身大」
「リアルタイム」
「アクティブ」

 巡り回ってくる季節のなかで今、もっともTwitter的でありたいのは
 「動く大地」を科学する!!
 である。
 
 

| | コメント (0)

新年の抱負2025!! #2025年

Dscn4810 

ふしぎときゆつくりいそぐ去年今年 @福崎

 あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いします。   2025.1.1


▼今年も、「新年の抱負」をコトバにしておきます。

(1)ゆっくり 急ぐ!!

(2)「不易流行」を追う!!
 ・ホンモノの「流行」は、「不易」を内包する!!
 ・ホンモノの「不易」は、「流行」を創造する!!

 さて、どんな一年に。

 

| | コメント (0)

【私の撮った写真・ベスト5】2024!! #2024年 #写真

▼寅彦は写真について、次のようなことを言っていた。

 親譲りの目は物覚えが悪いので有名である。朝晩に見ている懐中時計の六時がどんな字で書いてあるかと人に聞かれるとまごつくくらいであるが、写真の目くらい記憶力のすぐれた目もまた珍しい。一秒の五十分の一くらいな短時間にでもあらゆるものをすっかり認めて一度に覚え込んでしまうのである。
 その上にわれわれの二つの目の網膜には映じていながら心の目には少しも見えなかったものをちゃんとこくめいに見て取って細かに覚えているのである。(「カメラをさげて」青空文庫より

 今年もいつもカメラを持ち歩き、「ヘタな鉄砲も」方式で写真を撮りまくった。
 あらためて「ベスト5」なんて言われると困ってしまう。
 
 blogにあげた写真のなかから【私の撮った写真・ベスト5】というかたちでピックアップしてみる。
 順番はあくまでblogにあげた順番である。
 2024年この一年間に私は何を見たのだろう!?

【その1】<2024/04/10 13:55>
 ビシャゴ岩(赤穂市)の上から見た瀬戸内海!!
Dscn3182_20241229042901 


【その2】<2024/06/18 8:56>
 今年もいっぱいのジャガイモの実に出会った!!
Dscn8993_20241229043501


【その3】<2024/09/09 8:58>
 今年も種子から育てたコヒガンバナの花が咲いた。10年目7鉢も!!
Dscn8435_20241229044301


【その4】<2024/09/17 8:09>
 大賀ハス「あこがれの4日間」は6回訪れた。そして「実」も…
Dscn8858_20241229045101


【その5】<2024/11/28 14:05>
 野での「自然結実」ヒガンバナの観察!!あらたな群生地2カ所発見!!
Dscn4313


【次点】<2024/10/21 8:35>
 メランジュを求めて西分漁港へ、見たぞ太平洋!!
Dscn1522_20241229050501

 さあ、来年は何を見るだろう!?

| | コメント (0)

【私の重大ニュース 2024】(5) #2024年 #blog #私の理科教師日記 #Webページ更新

Dscn5067

▼【私の重大ニュース 2024】もそろそろ終わりにしよう。

【その9】blogを書き続けた!!
 ・私の【理科教師日記】 を書き続けた。
 ・毎日更新を基本としながらも、今年はあえて「お休み」とした日もある。
 ・書き続けることを「日常」としたかったのだからそれを重大ニュースとするのも変なはなしだが…。
 ・https://rikadiary.cocolog-nifty.com/kusuda/  やっと「https://」とした!!
 ・何気なくつけたアクセスカウンターはまもなく「100万回!!」だ!!その後は!?


【その10】Webベージ更新を毎週つづけた!!
 ・週末定例更新を毎週つづけた。
 ・一週間をふりかえる、次の一週間を「展望」する。
 ・「なかみ」は置いといて、毎週更新できたことを喜びたい。

 さあ、来年はどんな重大ニュースになるかな。

(了)
 


| | コメント (0)

【私の重大ニュース 2024】(4) #2024年 #お薦め本 #理科の部屋

Dscn2357_20241224041901

▼【私の重大ニュース 2024】をつづける。

【その7】【お薦め本】をきっかけにあらたなヒューマンネットワークが拡がった!!
 【お薦め本】の紹介が、これまで以上に重要な意味をもつ年だった。
 本との出会いは、あらたな世界との「出会い」であり、人との「出会い」でもあった。
 ときには著者自らにコメントをもらったしてとてもうれしかった!!
 ツナガッタ!! と実感できた。
 アリガタイ!!


【その8】【理科の部屋】のあらたな展開を求めて!!
 【理科の部屋】は32年目の歩みに入っている。
 理科教育コミュニティの「不易流行」を!!

 ホンモノの「流行」は、「不易」を内包する!!
 ホンモノの「不易」は、「流行」を創造する!!

(つづく)

| | コメント (0)

【私の重大ニュース 2024】(3) #2024年 #ヒガンバナ研究 #クモ学 #コウガイビル #大賀ハス

Dscn4668_20241222042101

▼まだまだつづけよう。【私の重大ニュース 2024】!!

【その5】ヒガンバナ研究を続けた!!
 いろいろその条件が悪くなってきた。
 しかし、この歩みをとめるわけにはいかない。
 この「ふしぎ!?」を置き去りにするわけにはいかない。
 なにしろ こんなに面白いことを!!

◆【ヒガンバナ情報2024】
・10年目の実生コヒガンバナは、今年も咲いた!!
・「自然結実」ビカンバナは今年も「種子」をつくった!!
・実生ヒガンバナ実験はまだまだつづく。


【その6】クモ学・コウガイビル・大賀ハスの「ふしぎ!?」はつづく!!
 「ふしぎ!?」はまだまだつづく。
 だから面白い!!来年はどんな「ふしぎ!?」と出会えるかな!?

◆「クモ学」のすすめ

◆「コウガイビル」を追う

◆【大賀ハス観察日記】

(つづく)

| | コメント (0)

【私の重大ニュース 2024】(2) #2024年 #ビシャゴ岩 #玄武洞 #山陰海岸ジオパーク #オンライン寅の日

Dscn3133_20241221043401

▼【私の重大ニュース 2024】をつづける。

【その3】ビシャゴ岩・玄武洞・山陰海岸ジオパークに行った!!
 「動く大地」を科学する に関連して、気になるところへ動いてみた。
 無手勝流で「動いて学ぶ」を流儀としてきた私としては、少し残念な状況となってきたが…。

<ビシャゴ岩>
ビシャゴ岩(赤穂市)に登った!! #赤穂カルデラ #コールドロン #白亜紀後期 #溶結凝灰岩 #深成岩 #花崗岩 #ホルンフェルス

<玄武洞>
やっと玄武洞を訪ねた!!(1) #玄武洞 #火山活動 #マグマ #柱状節理 #六角形 #玄武洞公園 #清龍洞
やっと玄武洞を訪ねた!!(2) #玄武洞 #玄武洞ミュージアム #松山基範 #松山逆磁極期 #プレートテクトニクス
やっと玄武洞を訪ねた!!(3) #玄武洞 #玄武洞ミュージアム #松山基範 #松山逆磁極期 #チバニアン #寺田寅彦 #円山川 #山陰海岸ジオパーク

<山陰海岸ジオパーク>
新温泉町・山陰海岸ジオパーク館を訪れた!!(1) #新温泉町 #山陰海岸 #ジオパーク #日本海形成 #プレートテクトニクス
新温泉町・山陰海岸ジオパーク館を訪れた!!(2) #新温泉町 #山陰海岸 #ジオパーク #日本海形成 #プレートテクトニクス


【その4】オンライン「寅の日」・オンライン句会「寅の日」を継続した!!
 オンライン「寅の日」は、13年目。ついに400回に迫ってきた。
 オンライン句会「寅の日」は、現在第52回月例会実施中である。
 ともかく継続してきているということは、やっぱり重大ニュースだ。

◆オンライン「寅の日」

(つづく) 

| | コメント (0)

【私の重大ニュース 2024】(1) #2024年 #土佐の寅彦詣 #科学する #動く大地 #天気の変化

Dscn4697_20241220043801

▼恒例としてきた【私の重大(十大)ニュース】をはじめる。
 何をピックアップするかはきわめて気儘なものである。

【その1】「土佐の寅彦」詣を再開した!!
 コロナ禍などで少しご無沙汰していた「土佐の寅彦」詣を再びはじめた!!
 私にはこれがトップにあげたいニュースだった。
 4月(12回目)と10月(13回目)にあった。

●4月(12回目)
久々の「土佐の寅彦」詣は最高!!(1) #土佐の寅彦 #寺田寅彦記念館友の会 #X線結晶学 #ラウエ斑点 #花物語
久々の「土佐の寅彦」詣は最高!!(2) #土佐の寅彦 #寺田寅彦銅像 #高知県立文学館 #高知地方気象台遠隔露場 #墓所

●10月(13回目)
2024年秋・「土佐の寅彦」詣(1) #土佐の寅彦 #寅彦の銅像 #高知県立文学館 #寺田寅彦記念室 #traday #寺田寅彦
2024年秋・「土佐の寅彦」詣(2) #土佐の寅彦 #寺田寅彦記念館 #秋季研究会 #連句の方則 #高知地方気象台露場
2024年秋・「土佐の寅彦」詣(3) #土佐の寅彦 #ブラタモリ #西分漁港 #メランジュ #チャート #プレートテクトニクス


【その2】「科学する」シリーズ続けた!!
 私自身が「科学」を楽しむための「科学する」シリーズ。
 今年は2つの「科学する」を楽しんだ。
 「天気の変化」を科学する と 「動く大地」を科学する である。

「天気の変化」を科学する をページ化した!! #科学する #天気の変化
「動く大地」を科学する をページ化した!! #科学する #動く大地

(つづく)

| | コメント (0)

Twitter(X)はじめて5,500日目に思うこと!! #Twitter #Twitter的 #higanbana #日本ヒガンバナ学会

Dscn0721s
▼庭の定点ヒガンバナがついに「満開」となった!!
 とりわけ赤と白のヒガンバナのコラボがみごとなものだ。
 やっぱり例年にくらべ二週間ばかりの遅れだろうか。
 10年前はどうだったんだろう!?
▼Twilogが教えてくれた。
 本日がTwitter(X)はじめて5,500日目であることを。
 ひょんなことがきっかけではじめたのが
 2009/09/23!!
 ずいぶん遠くへきてしまったものだ。
 Twitter(X)をとりまく環境も大きく変わってしまった!!
 X(旧Twitter)と表現する方がいいのかもしれないが。
▼Twitterはじめた頃もやっぱりヒガンバナの「ふしぎ!?」を追っていた。
 ヒガンバナ情報収集に
 「#higanbana」!!
 大きな威力を発揮してくれた。
 自分の身の回りのヒガンバナ情報に「#」(ハッシュタグ)をつけてつぶやいた。
 瞬時に全国のヒガンバナ情報に繋がった!!
 驚くべき「ツール」だと思った。
▼その「ツール」の威力を自分勝手なコトバにしてみた。
 それが Twitter的!!
 「Twitter的」とは
 私の勝手な造語である。6つのキーワード・概念からなる。
 Twitterそのものだけを意味しない!!

 Twitter的=
「リンク」
「シェア」
「フラット」
「等身大」
「リアルタイム」
「アクティブ」

 最初の3つ「リンク」「シェア」「フラット」は『インターネット的』からのパクリである。
 後の3つ「等身大」「リアルタイム」「アクティブ」は体験的に感じたことを追加した。
 
 これからもずっと「Twitter的」は有効であると思っている!!

 「#日本ヒガンバナ学会」で今度は何が見えてくるかな。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧