2025年・「団居(まどい)」「蜘蛛の子を散らす」を見た!!、そして… (2025/05/29) #クモ学 #ジョロウグモ #団居 #脱皮 #コガネグモ

_dsc5483

▼子グモたちの「団居(まどい)」を見た!!

 目の前のナンテンの木の枝に「黒い塊」がぶらさがっているのを見た。
 あれにちがいない!!
 これまでの「クモ学」からちょっと自信があった。
 そう言えば、このあたりにジョロウグモが居たのを思い出した。
 ジョロウグモの「卵のう」から出てきた子グモたちは、すぐに四散してしまうのでなく
 いったん「黒い塊」となって共同生活をするのである。
 それが「団居」である。
 考えてみると「ふしぎ!?」な話である。敵に襲われたとき不利だと思うのだが…。

▼この謎解きもなかなか面白い!!
 「団居」を枝でちょっと触れてみると大変だ。
 子グモたちは、いっぺんに四散して広がってしまう。
 そしてストップする。まさに
 「蜘蛛の子を散らす」だった!!
しばらくすると再びもとの「黒い塊」となる。

_dsc5505

_dsc5523

_dsc5528_20250531050101

_dsc5496

▼なぜ団居をするのか!?
 シロウトの勝手な「作業仮説」をつくっていた。
 子グモたちにとって、団居は共同生活をする「学校」のようなものでは!?
 敵に襲われそうになれば「蜘蛛の子を散らす」で相手を威嚇する。
 脱皮を繰り返し「成長」していく。
 やがて団居の場所は「高く」なっていく。
 事実、翌日には「高く」なっていた。
 やがて子グモたちは、大空に向けてバルーンニングで旅立って行く!!
 このときも糸をみごとに活用する。
 またこの時期を選んでいるのは「上昇気流」がさかんなときを考えているのでは!?
 そこまで言ったら、ちょっと強引がすぎるか!?

_dsc5490

▼そんな観察のあと、いつもの「クモ園」の散策にでかけた。
 そしたら、なんとついにあこがれの「コガネグモ」に出会ったのだ。
 「コガネグモ2号」!!
 喜んでいると、さらには
 「コガネグモ3号」も!!
 まだまだ喜びはつづいた。見失ったはずの「コガネグモ1号」まで見つかったのだ!!
 
 今年の「クモ学」がますます楽しみになってきた。
 
_dsc5424

_dsc5443

_dsc5540

 

| | コメント (0)

2025年・今度こそほんとうにコガネグモに!? (2025/05/27) #クモ学 #コガネグモ #コガタコガネグモ #隠れ帯 #飾り

_dsc5327

▼今度こそ「飾り=隠れ帯」はまちがいなく「X」だった!!
 だから コガネグモか コガタコガネグモ だろう。

 今度は思わぬ場所、時間帯(2025/05/27 15:55)に出会った。
 いつもなら朝方の観察になるのだが、夕方近かったのでお腹の方から光があたっていた。

▼ぐっと近づき「顔つき」「各部位」も観察させてもらった。
 これができるのが「クモ学」のうれしいところでもあった。
 異様に光って見えるのは「眼」だろうか!?
 脚も2本ずつ揃えて待機の姿勢でいた。
 やっぱり、体全体に小ぶりだ。
 コガタコガネグモだろうか!?
 でもすぐに動いてしまわないのだから コガネグモの幼体だろうか!?

▼やっぱり今年の「クモ学」は、「飾り」の「ふしぎ!?」を追いたいと思っていた。
 紫外線を反射し、昆虫たちには「花」のようにみえているのだろうか!?
 それを確かめにはどうすればいいだろう。
 まあじっくり見せてもらおう。

_dsc5335

_dsc5351_20250529042601

▼と思っていたら、翌日(2025/05/28)の朝に見たら、もうそこにはいなかった。
 「引っ越し」してしまっていた。
 「引っ越し」のときには、すべての糸を回収し、またたく間に「店じまい」をする。
 たて糸、よこ糸、飾り「X」はすべて性質がちがう。
 それをいっしょに回収して、再びネットをはるときには…
 と考えると驚異の「糸ワザ」である。
 「ふしぎ!?」だ!!

_dsc5373

| | コメント (0)

2025年・今年はじめてのコガネグモに出会ったかも!? (2025/05/22) #クモ学 #コガネグモ #コガタコガネグモ #隠れ帯 #飾り

_dsc5018

▼これはまるで“つくり話”のような話だった!!
 ここに「今年のコガネグモはまだかな?」と書いた日(2025/05/22)の朝。
 それを聞いていたかのように、目の前に彼女が出てきたのである。
 思わず言ってしまった。
 「うそだろう!?」
 野いばらの花のすぐとなりだった!!

▼彼女は食事中のようだった。
 ちょっと小さいな。
 食事中のようすも、コガネグモの「狩り」とは少しちがうように見えた。
 ネットの定位置にもどるの動きも速い!!
 あれっ!?
 コガネグモでなくコガタコガネグモかも知れないと思い出した。

▼もっと気になることがあった。
 コガネグモの象徴のような「X」の隠れ帯がないのである。
 ななめ縦に「I」があるだけだった。
 コガタコガネグモであるにして、これまでの観察で「X」を確認していた。
 あらためて図鑑でしらべてみた。
 あった!!このタイプの隠れ帯をつくるコガネグをみつけた。

 ムシバミコガネグモ!!

_dsc5045

_dsc5057_20250524045201

_dsc5104_20250524045701

▼そうそうその「隠れ帯」で思い出した。
 昨年【お薦め本】『クモのイト』のなかにあった「飾り」(この本では「隠れ帯」とは言っていなかった)のことを。

 クモ流、おびき寄せの術
 クモはただ網を仕掛けてエサが来るのを待ちぶせる受け身一辺倒の生き物ではありません。エサをだまして、おびき寄せることもこともします。クモの網は、材料の糸がとても細く、光をあまり反射しないようになっているのに、その中心部には、いろいろな形の、糸でできた目立つ飾りがついていることがあります。
 この飾りを作る糸は、たて糸とも横糸とも性質が違っていて、昆虫が見ることのできる紫外線を中心に、光をよく反射します。一説によると、この目立つ飾りとクモのからだの色や模様があいまって、私たちほどに目のよくない昆虫からは、花のように見えるのだそうです。ハチのような昆虫はこの偽物の花に引き寄せられていきます。そして、ハッと気づいたときはすでに遅し、網にぶつかってしまいます。(同書P81より)

 今年は、この「ふしぎ!?」をもう少しくわしく追いかけたいものだ。
 なんと昨日の朝、彼女ははやくも「引っ越し」してしまっていた!!

_dsc5121 

| | コメント (0)

2025年・今年もゴミグモの観察からはじめた!! #クモ学 #コガネグモ #ゴミグモ

_dsc4989_20250522050101

▼今年もコガネグモの出現を期待して、近くの草むら(勝手に「クモ観察園」と呼んでいる)
 の散策を数日前からはじめた。
 コガネグモはまだだった。
 最初に目についたのはゴミグモたちだった。

▼私がこのクモたちに本格的に興味をもちはじめたの2013年の夏からだった。
 そもそものきっかけは衝撃的な「コガネグモの狩り」の目撃だった。

●コガネグモの「狩り」を見た!!(2013/07/10)

 そこからはじまった私のシロウト「クモ学」は、興味のつきることはなかった。

◆「クモ学」のすすめ

▼「ゴミグモ」とはとんだ名前をもらったものだ!!
 失礼だけどやっぱりピッタリの名前だった。
 「ゴミ」=食べかす、脱皮がら、塵芥など
 をネットの中央に縦にならべていた。そのゴミ屋敷に本体のゴミグモは待機していた!!
 頭を下にして戦闘態勢で…
 その姿を想像しながら観察するのも面白い!!

▼私のシロウト「クモ学」お薦めポイントも3つだ!!

(1)「ゆっくり」観察ができる!!
  なんでも「ゆっくり」(スロー)なポンコツの私にぴったりだ。

(2)未知の「ふしぎ!?」がいっぱいつまっている!!
  つきあえばつきあうほど「ふしぎ!?」が生まれる。

(3)身近に居る!!
  気づいていないだけ。もっとも身近な「地球上」にいっしょに暮らしている。

 さあ、今年はどんな出会いがあるかな。o(^o^)o ワクワク
 

| | コメント (0)

今年はゴミグモとも仲良くしよう。(2024/06/13) #クモ学 #コガネグモ #ゴミグモ

_dsc0328

▼(゚o゚)ゲッ!!
 ゴミグモが、その定位置を離れていた。
 「狩り」だろうか!?
 ゆっくり観察する間もなくゴミ屋敷(失礼!!)の定位置にもどった。

_dsc0332

_dsc0342

_dsc0350

▼コガネグモは10号まで来ていた。
 しかし、10号は「X」の「飾り」を残したまま居なくなってしまった。
 引っ越ししたのだろうか。
 ともかく、それ以降11号にはなかなか出会えていなかった。
 どうしたんだろう。
▼その点、ゴミグモはなかなか引っ越しをしない。
 ネットの中央に縦に食べかす、脱皮がら、塵芥などのゴミを並べて「ゴミ屋敷」をつくり偽装する。
 引っ越すときは、「ゴミ屋敷」を解体するのだろうか!?
 それはともかく
 観察をするこちとしてはなかなかアリガタイ!!
 「ゴミ屋敷」を発見することは簡単だからだ。
 「ゴミ屋敷」の主に直接対面するのはむつかしいが。
▼今年は、少しこのゴミグモと仲良くしてみたい。
 手持ちの図鑑(=『日本のクモ』(新海栄一著 文一総合出版))をあけてみて、びっくりした。
 ひとくちに「ゴミグモ」といってもいっぱいその仲間がいるのだ!!
 コガネグモ科ゴミグモ属
・ヨツデゴミグモ
・オノゴミグモ
・ゴミグモ
・ヤマトゴミグモ
・シマゴミグモ
・ミナミノシマゴミグモ
・クマダギンナガゴミグモ
・ヤセゴミグモ
・カラスゴミグモ
・ハマゴミグモ
・マルゴミグモ
・トゲゴミグモ

 定位置を離れていたあのゴミグモはどれだろう!?
 やっぱりクモ学はどこまでも面白い!! 

_dsc0364
 

| | コメント (0)

5号コガネグモも出現してきた、しかし…!!(2024/05/23) #コガネグモ #クモ学 #隠れ帯 #飾り #ゴミグモ #クモの食事 #クモの引っ越し

_dsc8652

▼次々と同じ土手にコガネグモが出現してしてきた。
 だからと言って、クモ本体にナンバリングするわけにもいかなかった。
 ネットを張った背景の風景から、判断するしかなかった。

 3号・4号はこのあたりにと捜していると、またちがったあたりに
 まちがいない 5号コガネグモだ!!

▼3号が居たあたりをじっくり見ていると
 あった!!「ハ」字の「飾り」だけが
 しかし、コガネグモ本体がみつからない。
 あれっ!? 「狩り」の途中で待機場所を離れているのかな!?
 引っ越しの準備中かな!?
 引っ越しのときは、「飾り」の回収はしないのかな!?

 少し離れた位置の4号は同じ体勢で待機していた。

_dsc8656

_dsc8673

▼しばらく行って1号・2号コガネグモは、あいかわらずの体勢をとりながら待機していた。
 背を見せているのと、腹を見せているのと
 どうちがうのかな。
 いずれにしてもゆっくり観察さしてくれるのはアリガタイ!!

_dsc8677

_dsc8690_20240525045301

▼野茨の近くのゴミグモたちも相変わらずだ。
 見かけぬ新顔も出現していた。

 いよいよクモたちの季節がやってきているのだ。

_dsc8705

_dsc8711

_dsc8728

| | コメント (0)

4号コガネグモも同時に!!(2024/05/22) #コガネグモ #クモ学 #隠れ帯 #飾り #ゴミグモ #クモの食事

_dsc8542

▼そいつは3号から、1mと離れない位置にいた。
 小さい!!
 しかし、「飾り」の「X」ははっきりとしていた。
 まちがいない。4号コガネグモだ!!

▼近くの3号コガネグモに目をやれば、同じスタンスで待機を続けていた。
 今年も、コガネグモの狩り(食事)を目撃できるだろうか!?

_dsc8531

▼しばらく行って、1号・2号の居たところに恐る恐る近づいてみた。
 居た!!
 それも同じ体勢で、これだからコガネグモファンになってしまうんだ。
 何日も同じ場所で観察をつづけることができるなんて 最高!!
  
 これで、4匹のコガネグモを同時に観察することができた。

_dsc8549

_dsc8565

▼さあ、次はゴミグモだ。
 ゴミグモの「ゴミ」は、クモの食事のあとの「食べかす」だと聞いていた。
 クモの食事は「体外消化」で、体外で液状にしてチュウチュウするんだ。
 赤い「食べかす」があった。
 ひょっとして、テントウムシ!?

_dsc8594

_dsc8620

_dsc8605

_dsc8630

| | コメント (0)

3号コガネグモも出現した!!(2024/05/21) #コガネグモ #クモ学 #隠れ帯 #飾り #ゴミグモ

_dsc8439

▼またしても居た!!
 3号コガネグモだ!!
 「狩り」をしているようにも見えた!!
 居たのは同じ土手のより我が家に近いところだ。
 コガネグモの観察でうれしいのは、一度ネットを張った場所で通常数日は居続けてくれることだ!!
 それも同じ体勢で待機しながら。
 なんでもゆっくりな私にはアリガタイ!!
 同じ土手で、このように次々と見かけるということは、この近くに「卵のう」があったということだろうか?
 少し小さいのは、「出のう」したばかりということだろうか?
▼3号コガネグモから、20~30m離れた場所に、1号2号コガネグモは同じ体勢で居続けていた。
 「X」の「飾り」が少し変わったようにも見える。
 ネツトは張り替えたのだろうか。
 「狩り」に成功したのだろうか?

_dsc8455

_dsc8465

▼しばらくいくと、大きく成長した野茨のかたまりがあった。
 白い花が甘い香りをはなっていた。
 クモたちにとっては、格好の「狩り場」なのかも知れない。
 そこに、例の「ゴミグモ」たちが居た!!
 ゴミに隠れたゴミグモが、どんな体勢なのかよくわからない。
 重力方向に逆らって、上向きに待機するゴミグモもいると聞いた。
 今年は、この「ゴミグモ」たちのことも よりくわしく知りたいな。

_dsc8488

_dsc8495

▼近くには、水平方向にネットを張るクモたちもいた。
 名前はなんだろう!?

 さあ、今年も私の「クモ園」は本格的に開園だ!!

_dsc8499


| | コメント (0)

2024年・今年もコガネグモと出会った!!(2024/05/20) #コガネグモ #クモ学 #隠れ帯 #飾り

_dsc8394_20240522044601

▼居た!!
 居てくれた!!今年もいつもの土手に出現してくれた。
 特徴的な黄色と黒のストライブ、そしてあの「X」の隠れ帯!!
 まちがいない コガネグモだ!!
 少し小ぶりだが。
 もっと、驚くべきことがあった。
 そのコガネグモから、50㎝ばかり離れたところに
 もう一匹のコガネグモがお腹をこちらに向けて居た!!
 2024年1号・2号コガネグモ同時出現!!

_dsc8416

▼今年の「クモ学のすすめ」は、2冊の【お薦め本】からはじまっていた。

◆【お薦め本】『クモのイト』(中田兼介著 ミシマ社)
◆【お薦め本】『まちぶせるクモ 網上の10秒間の攻防』(中田兼介著 コーディネーター辻 和希 共立出版)

 特に待望の前著から、「隠れ帯」について教えられていた。
 「隠れ帯」というコトバは、このごろほとんど使わず、「飾り」というらしいこと。
 そして、その「飾り」の驚くべき働き!!
 今年の観察から「飾り」というコトバを使おうと思う。

▼「飾り」についてだけでなく、あらたな視点でクモたちを観察できそうで楽しみだ。
 さっそく「ふしぎ!?」が浮かんできた。
 1号コガネグモと2号コガネグモ 50㎝と離れぬ同じ環境だ。

・背を向けているのと腹を向けているのどっちが正規の待機の姿勢だろう!?

 「正規」ってあるのかな!?
 気まぐれかな!?
 それとも!?

▼はじめてのコガネグモとの出会いから12年目の今年!!
 私の「クモ学」にどんな出会いがあるかな。
 楽しみである。 o(^o^)o ワクワク

◆「クモ学」のすすめ

| | コメント (0)

2023年・今年もコガネグモと出会った!!(2023/06/05) #コガネグモ #クモ学 #隠れ帯 #コガネグモの狩り #ゴミグモ

_dsc7687

居た!!居てくれた!!
 今年もまた「コガネグモ」に出会った。

 腹部をむけているので、背のあの独特の「黄色と黒のストライブ」は見えぬにくい。
 あの出糸突起(糸疣)、面構え(失礼!!)には見覚えがあった。
 そして、なによりのわかりやすいのはあの「隠れ帯」だ!!
 まだ未完なのだろうか!? 
 「X」字形の「隠れ帯」は、まだ「ハ」字形だった。

▼これで、2013年の夏にはじめて出会って以来、連続して毎年同じような場所で彼女たちに出会っていることになる。
 そのすべてをここに「記録」していた。

◆「クモ学」のすすめ
 

 シロウト「クモ学」は、はじめて知ることばかりだった。
 こんな身近に、こんなに面白いものが!!

▼そもそものはじまりは、このコガネグモの「狩り」を偶然見たことからはじまった。

●コガネグモの「狩り」を見た!!(2013/07/09)

 このみごとな「狩り」に魅了された。
 感動した!!
 こんなにすごいやつがこんな身近に居るなんて!!
 このときまで、恥ずかしながら彼女の名前すら知らなかったのである。

▼今年の1号「コガネグモ」をじっくり観察したあと、まわりを見渡してみると 居た!!
 背を向けて、「X」字形の「隠れ帯」がみごとだが、体は小さすぎる。
 「コガネグモ」の小さいものだろうか?
 それとも「コガタコガネグモ」だろうか。
 近くにはゴミグモのネツトもみられた!!
 
 いよいよ今年も「クモ学」シーズンの到来である!!

 2023/06/06も1号「コガネグモ」を見に行ったら、「隠れ帯」はみごと「X」字形になっていた。
 あれ、いつのまに!?
 「隠れ帯」も「糸疣」から出すのかな!?
 そもそも「隠れ帯」って何!?

 今年はどんな「ふしぎ!?」と出会うかな!!

_dsc7679

_dsc7693_20230607044901

| | コメント (2)

より以前の記事一覧