2025年・第1号大賀ハスの「あこがれの4日間」の二日目は!?(2025/07/05) #大賀ハス #あこがれの4日間

_dsc8092

▼私はこの報告を書きながら少し半信半疑である。
 ほんとうに昨日は第1号大賀ハスの「あこがれの4日間」の二日目だったのだろうか!?
 とりあえず時間を追って様子を報告しよう。
 目覚めはやはり5時30分ごろだった。
 やや変則的な位置より開花がはじまった。
 すでに一枚の花ビラが落ちたりしていた。
 さらには三枚も。

_dsc7817

_dsc7842

_dsc7865

_dsc7886_20250706050701

_dsc7898

▼二日目らしからぬ幕開けだった!!
 それで7時ごろにはほぼ全開だった。
 荷風を察知したハチもやってきた。
 8時30分頃が開花のひーくであろうか。
 柱頭が少し色づくものも現れた。
 9時ごろまで全開がつづいた。
 そのころになんと落ち始める雄しべもあった。

_dsc7922

_dsc7939

_dsc8025_20250706051901

_dsc8058

_dsc8067

_dsc8109

_dsc8122

_dsc8177

_dsc8221

_dsc8289

_dsc8356

▼きわめて変則的にかたちをとりながらも午前中にはほぼ閉じてしまった。
 またまた大きな花びらも落ちた。

_dsc8392

_dsc8444

_dsc8503

_dsc8573

▼その後、午後は夕方までかかっても元のかたちまではもどらなかった。
 途中で回収した花びら、雄しべは想定外に多かった。

 ほんとうに「二日目」だったのだろうか!?
 それは「二日目」と「三日目」が合体したような様子だった。
 なぜだろう!?
 ・蕾のときにアブラムシに襲撃されたからだろうか。
 ・異様なまでの猛暑の影響だろうか。

 「ふしぎ!?」はふくらむばかりだ。

_dsc8632

_dsc8723

_dsc8769

_dsc8825_20250706060101

| | コメント (0)

2025年・第1号大賀ハスの「あこがれの4日間」がはじまった!!(2025/07/04) #大賀ハス #あこがれの 4日間

_dsc7405

▼私はおすそ分けしてもらった「大賀ハスの実(種子)」からはじめて、毎年蓮根の植え替えをし、今日まで育てていた。
 「これまで」のすべてをここに記録していた。

◆【大賀ハス観察日記】

 今年もうれしいことに第1号大賀ハスが昨日(2025/07/04)咲き始めた。
 大賀ハスの朝ははやかった。
 いつも5時30分ごろにはじまるのだった。
 今年は蕾の時にアブラムシ被害にあいちょっと変則的になっていたが
 7時ごろにはほぼ開花していた。

_dsc7099

_dsc7155

_dsc7180

_dsc7198

_dsc7224

_dsc7256

_dsc7282

▼7時30分~8時30分ごろがほぼ全開にちかった。
 虫たちの方がそれをよく心得ていた。
 虫たちの集いがはじまった。
 思わず私も鼻を近づけてみた。なんともうれしい荷風である!!
 雌しべの柱頭もよく見えた。
 その数は17である。

_dsc7309

_dsc7341

_dsc7445

▼9時を過ぎるとそろそろ花びらが閉じ始めた。
 12時頃にはほぼ完全に閉じてしまっていた。
 すべては午前中のはなしだったのだ。

_dsc7523

_dsc7563

_dsc7618

_dsc7674

▼午後にはかたちを整える程度であった。
 夕方にはすっかり元の姿にもどっていた。
 この開閉を基本的には4日間くりかえすのだった。
 私は勝手にこれを
「あこがれの4日間」
 と呼んでいた。
 もうそろそろ第二日目がはじまるだろうか。

_dsc7697

_dsc7717

_dsc7765_20250705043901


| | コメント (0)

2025年・大賀ハス蓮根の植え替えをした!!(2025/03/29) #大賀ハス #大賀式栽培法

Dscn3523

▼ずいぶん悩んだ!!
 もう体力的な限界かも知れない!?
 大賀ハスの実(種子)から育てて、毎年この時期には蓮根の植え替えを実施してきた。
 以前は観察池(容器)そのものをひっりかえして、泥を洗い落としていた。
 しかし、もうその元気はなかった。
 でもやっぱり観察は続けたいと思っていた。
 そこで杓で、水と泥をかえ出すことにした。

Dscn3424_20250330035601

Dscn3480

Dscn3491_20250330035801

Dscn3496_20250330035801

▼蜷局を巻いた蓮根だけを取りだして、水洗いをした。
 以前にくらべ小ぶりである。
 でも 圧巻だ!!
 けっこう大きくなった蓮根も多数あった。
 土手に蜷局をといて、のばしてみた。これまた圧巻!!
 途中できれてしまったが2m近くが数本あった。
 このなかから3つの種レンコンを選んだ。
 昨年の種レンコンがすっかり炭化してみつかった。

Dscn3514

Dscn3516_20250330040801

Dscn3531

Dscn3551_20250330040901

Dscn3564_20250330041001

Dscn3608

▼蓮根の植え替えはいつものように「大賀式の栽培法」を参考にさせてもらった。
 元肥に使用したのは「身欠きニシン」「水煮大豆」である。
 土と元肥を交互にサンドイッチにしながら入れていき、最後に「種レンコン」を入れた。
 土をかぶせ水をはり完成である。

Dscn3611

Dscn3622

Dscn3628

Dscn3641_20250330042401

Dscn3650

Dscn3666

Dscn3687_20250330042601

Dscn3711

▼さて、今年はこの「大賀ハス観察池」で何度「あこがれの4日間」(蓮の花は基本的には4日間の開閉して散っていく。私は勝手にこう呼んでいた!!)に出会うことができるだろう!?
 楽しみである!!
 残った蓮根で「水栽培池」をつくった。
 これまたこの後の展開が楽しみである。
 
 18年目の【大賀ハス観察日記】スタートです!!

Dscn3725

Dscn3753_20250330044501

 

| | コメント (0)

大賀ハスの実を収穫した!! #大賀ハス #蓮の実 #果托 #観察池

Dscn8920_20240918041301

▼大賀ハスを実(種子)から育て始めて17年目!!
 今年も「観察池」では、「あこがれの4日間」が5回訪れた。
 花芽が出てきたのは6つあったが、花まで到達したの5つだった。
 「あこがれの4日間」が終わったあと、果托はどんどん黒くなり、「実」ができていた。

▼「実」がこぼれ落ちないようにネットをかぶせていた。
・3号の果托は、池の泥の中に倒れ込んでしまっていた。
・4号、5号の果托から「実」がこぼれ落ちようとしていた。
・6号の果托はまだ緑を残していた。

Dscn8885_20240918041301

Dscn8847_20240918041401

Dscn8841

Dscn8887

Dscn8858_20240918041701

Dscn8869

Dscn8880


▼最終的に収穫できた「実」は次のようになった。
・1号… 0個
・3号… 3個
・4号… 2個
・5号… 5個
・6号… 1個 おそらく?

Dscn8982_20240918043801

Dscn8963_20240918043801

Dscn8901_20240918043901

▼「観察池」はこのあと「マイビオトープ」、「初霜」「初氷」の観察池としての役割がある。
 もちろん地下の蓮根を太らせるという重要な仕事も。
 

| | コメント (0)

2024年・大賀ハス4号、5号の「あこがれの4日間」を記録する!!#大賀ハス #あこがれの4日間

Dscn4993

▼今年の大賀ハス観察のメインである「あこがれの4日間」は終わった。
 4号、5号の「あこがれの4日間」は、梅雨明けと同時にはじまった。
 
【「あこがれの4日間」の期間】
 ・2024/07/21~2024/07/24

▼4号・5号ともに花ビラ・雄しべを可能なかぎり回収し記録した。

【4号大賀ハス】
 ・花ビラ 17 +がく 1 
 ・雄しべ 157
 ・雌しべ  7

Dscn5058

Dscn4966_20240726042001

▼雄しべの徹底回収、カウントに少してまどった。

【5号大賀ハス】
 ・花ビラ 20
 ・雄しべ 182
 ・雌しべ  10

Dscn5075

Dscn5123

Dscn4946

▼雌しべの先(柱頭)は黒ずみ、子房部はふくらんできているようにも見える。
 はたして、ここから「ハスの実」をいくつ手に入れることができるだろう!?
 楽しみである。

 観察池には、今のところ次なる「花芽」は見られない。
 水栽培池は残念ながら水が抜けてしまったようだ。
 観察池は、来年の春まで「マイビオトープ」としての役割もある。
 この後どんな展開があるだろう。
 

| | コメント (0)

2024年・大賀ハス4号、5号の「あこがれの4日間」三日目!!(2024/07/23)#大賀ハス #あこがれの4日間

_dsc5384_20240724041001
▼4号、5号の「あこがれの4日間」の朝も早かった。
 6時すぎにはほぼ開いていた。
 4号、5号は同時と言いなからも、開きかたには少しちがいが出てきていた。
▼6時半ごろには、二日目ほどではないが虫たちも集まり始めた。
 ほぼ全開の5号の雌しべの先(柱頭)は黒くなっていた。
 気になるのは4号だった。
 果托にフタをしたような花ビラはついに開けることはなかった。
▼二つそろって最高に開いたの8時すぎだった。
 虫たちが集ってきた数も、種類も二日目にくらべ4少なかった。

_dsc5222

_dsc5285

_dsc5297

_dsc5282_20240724041301

_dsc5351

_dsc5344

_dsc5392_20240724042201

_dsc5421

▼昼頃までにはほぼ完全に閉じていた。
 強い風が吹いていたせいもあるのか、どちらも数枚の花ビラが落ちた。
 二日目にくらべ閉じるのが少し遅かった。
 さて、最後の四日目は!?

_dsc5608

_dsc5742_20240724043201

_dsc5825_20240724043301

| | コメント (0)

2024年・大賀ハス4号、5号の「あこがれの4日間」二日目!!(2024/07/22)#大賀ハス #あこがれの4日間

_dsc4620

▼梅雨が明けにあわせるように、大賀ハス観察池の4号、5号の花の「あこがれの4日間」がはじまった!!
 梅雨明け10日は晴れ!!
 がほんとうなら、「花」にとってはアリガタイ!!

▼特にその二日目は、「花」本番というところだ。
 早朝より開きはじめ、6時頃にはほぼ完全に開いていた。
 4号の方が少し遅れていた。
 5号の方はほぼ完全であった。
 
_dsc4536

_dsc4543

_dsc4569

▼6時半ごろには、とてもいい香りがしてきた。(荷風だ!!)
 荷風はかなり遠くまで届いたようだ。
 クマバチをはじめ多くの昆虫があつまりはじめた。
 6時半から7時半ごろまでがいちばん訪問者(昆虫)が多かった。
 4号の雌しべは7
 5号の雌しべは10

_dsc4621_20240723043901

_dsc4653

_dsc4672

_dsc4736_20240723044001

_dsc4769
 
_dsc4795

▼8時半をすぎるとはやくも少し閉じ始めたようだ。
 昼までにはほぼ完全に閉じてしまったのだ。
 さあ、うまく受粉しただろうか!?
 それにしても、やっぱり二日目が「花」本番だ!!

_dsc4888

_dsc4937

_dsc4994

_dsc5066

_dsc5174

| | コメント (0)

2024年・大賀ハス4号、5号、6号、7号の花芽も!!(2024/07/11) #大賀ハス #あこがれの4日間 #観察池 #水栽培池

Dscn4656

▼実は今年の大賀ハスの「あこがれの4日間」は、3号までとあきらめかけていた。
 だからこそ、1号、3号の「記録」を残して置かねばと。

●2024年7月(文月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会

●2024年・大賀ハス3号「あこがれの4日間」を記録する!! #大賀ハス #あこがれの4日間 #記録

▼しかし、うれしいことにこの予想ははずれた!!
 観察池に4号、5号目の花芽がのびてきていたのだ。
 きっちりと立葉と対になっていた。
 エネルギー源を確保しての出現である。

Dscn4665

▼それにとどまらなかった。
 「水栽培池」に目をやれば、かなり大きく成長した6号の花芽が。
 さらに顔を出したばかりの7号も。
 しかし、気になることがあった。
 水栽培池の水がほとんどぬけてしまっているのである。
 栓がぬけたのだろうか?
 それとも!?

Dscn4684_20240712040501

Dscn4688_20240712040601

▼さあ、これらの花芽に「あこがれの4日間」はやってくるだろうか。
 そのころには梅雨はあけているだろうか。
 楽しみである!!

 1号、3号の果托が佇立していた。
 残念ながら、今のところ
 
Dscn4674

| | コメント (0)

2024年・大賀ハス3号「あこがれの4日間」を記録する!! #大賀ハス #あこがれの4日間 #記録

Dscn9946_20240707044201

▼ ものごとは、記憶せずに記録する。

 といったのは、ウメサオタダオ だった。
 「記録」したときには、そのことの意味すらわからなくても、
 後にその「記録」から「科学」が起ちあがってくることもあるのではないか。
 それが私の手法であり、希望であった。

▼今年の大賀ハス観察池には、ほぼ同時に3つの花芽が出現した。
 1号と2号は、ひとつの立葉の根元にWで立ち上がってきた。
 1号には、みごとな「あこがれ4日間」がやってきた。ところがあいにくの雨だった。
 2号は、途中で小さな蕾のまま枯れてしまった。なぜだろう!?
 1号の「あこがれの4日間」の四日目、3号の「あこがれの4日間」がはじまった!!
 こちらの方は、幸いなことに梅雨の晴れ間に重なり
 猛暑のなかではあるが、しっかり観察することができた。
 
 【大賀ハス第3号】「あこがれの4日間」
 ・ 2024/07/02(火)~2024/07/05(金)

▼三日目から、数枚の花ビラがおちはじめた。
 しかし、ほとんどが四日目であった。
 四日目の朝まで、しっかりついた花ビラが次々と落ちていくさまはみごとであった。
 ゼンマイ仕掛けのおもちゃが、急に動き始めるように。
 どんな「からくり」のシステムが埋め込まれているのだろう!?
 
 観察池や葉の上に落ちた花ビラを可能な限り回収した。
 ・花ビラ 18枚 がく2枚

 花ビラ こんなところをかじったのは誰だ!? あのキリギリス!?

▼雄しべの落ちるのもみごとであった!!
 不思議と四日目まで全く落ちなかったのに、花ビラが落ち始めるとバサバサとおちはじめた。
 そしてパラパラと。
 五日目になっても果托の根元にこびりついた雄しべがねばっていた。
 これまた可能な限りていねいに回収し、こびりついたのも含めてカウントしてみた。

 ・雄しべ 153 本
 
 果托の上の雌しべも数えた。

 ・雌しべ 10

  心持ちふくらんできているように見えるものもあった!!
 はたして、いくつの実が!?
 楽しみだ。
 
Dscn0105

Dscn0095_20240707044301

| | コメント (0)

2024年・第1号大賀ハスに「あこがれの4日間」がやってきた!!(2024/06/29) #大賀ハス #あこがれの 4日間

_dsc0987_20240630055301

▼ついに今年も、大賀ハス観察池に「あこがれの4日間」がやってきた!!
 観察池の蓮根の植え替えをしてから13週目の前日の昨日(2024/06/29)のことだった。
 一昨日の夕方には花芽はぱんぱんにふくらんできていた!!
▼「あこがれの4日間」がはじまることが予想できたので、早朝より観察池に行ってみた。
 最初は予想がはずれたかとおもったが、やがてそのときはやってきた。
 ハスの花が咲くとき、「ポッン」と音がするという話があるが、それはまちがいである。
 そうおもわせるほど、いっきょに花が開いてくるのである。
 もう8時過ぎには全開のようだった。
 雌しべは10個
 雄しべ 多数!!

_dsc0821

_dsc0833

_dsc0857

_dsc0910_20240630055401

_dsc0955

_dsc1001

_dsc1050

▼そもそものはじまりは、ここからはじまった。

●「大賀ハス」種子入刀!!(2008/05/17)

 ずいぶん遠くまできてしまったものだ。
 これで、何度目の「あこがれの4日間」を楽しむことになるのだろう。

▼9時近くには少しずつとじはじめたようにも見えた。
 お昼までには完全に閉じてしまうのだった。
 この開閉システムにもすごく興味あった。
 どんな「時計」のからくりがうめこまれているのだろう!?
 そして、二日目の朝にはきっちりと…!!
 いちばん本番の二日目が雨とは …

_dsc1106

_dsc1139

_dsc1233

_dsc1261

_dsc1312

_dsc1345


| | コメント (0)

より以前の記事一覧