2025年・大賀ハス蓮根の植え替えをした!!(2025/03/29) #大賀ハス #大賀式栽培法
▼ずいぶん悩んだ!!
もう体力的な限界かも知れない!?
大賀ハスの実(種子)から育てて、毎年この時期には蓮根の植え替えを実施してきた。
以前は観察池(容器)そのものをひっりかえして、泥を洗い落としていた。
しかし、もうその元気はなかった。
でもやっぱり観察は続けたいと思っていた。
そこで杓で、水と泥をかえ出すことにした。
▼蜷局を巻いた蓮根だけを取りだして、水洗いをした。
以前にくらべ小ぶりである。
でも 圧巻だ!!
けっこう大きくなった蓮根も多数あった。
土手に蜷局をといて、のばしてみた。これまた圧巻!!
途中できれてしまったが2m近くが数本あった。
このなかから3つの種レンコンを選んだ。
昨年の種レンコンがすっかり炭化してみつかった。
▼蓮根の植え替えはいつものように「大賀式の栽培法」を参考にさせてもらった。
元肥に使用したのは「身欠きニシン」「水煮大豆」である。
土と元肥を交互にサンドイッチにしながら入れていき、最後に「種レンコン」を入れた。
土をかぶせ水をはり完成である。
▼さて、今年はこの「大賀ハス観察池」で何度「あこがれの4日間」(蓮の花は基本的には4日間の開閉して散っていく。私は勝手にこう呼んでいた!!)に出会うことができるだろう!?
楽しみである!!
残った蓮根で「水栽培池」をつくった。
これまたこの後の展開が楽しみである。
18年目の【大賀ハス観察日記】スタートです!!
最近のコメント