【Web更新7/6】25-27 【大賀ハス観察日記】 等 更新!!

_dsc8160

ことわりもつい忘れたる蓮華かな 25/07/05撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】25ー27
週末定例更新のお知らせ
 2025年後半最初の週末定例「更新」である。
 後半もこの週一回の「更新」を大切にしていきたい。
 さしたる内容の大きな「更新」よりも、「更新」そのものに意味を見出していきたいものである。
 
 「更新」するが故に我あり!!

 といきたいものである。

◆表紙画像集2025 更新  大賀ハス・蓮華
 2025年大賀ハス一号の「あこがれの4日間」がやってきた。
 なぜだろう!?
 「あこがれの4日間」のことわりも忘れてしまったような挙動をとる。
 それにしてもやっぱり蓮華は美しい!!

■【大賀ハス観察日記】更新 !!
 思えば遠くへきたものだ。
 まだまだ解決していない「ふしぎ!?」がいっぱいあった。
 今年の観察でどこまでわかるだろう。
 今年の大賀ハス物語が楽しみである。

■「天気の変化」を科学する 更新!!
 「梅雨の空」を科学する をシリーズで特設して楽しんできた。
 いったんここまでで終了する。
 またかたちをかえて「科学する」を再開するだろう。
 私たちの暮らす「大気の物理学」実験室に休みはない!!

■Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 更新!!
 「雲見」と俳句「歳時記」の毎月の更新。
 テキスト試案はここにあった。
 あらたな展開を期待しつつ。


 大賀ハス観察池。蓮根の植え替えから14週目である。
 ついに「あこがれの4日間」はやってきた。
 かなり変則的なものだった。
 うれしいことがあった。
 2号の発見である!!楽しみだ。

Dscn1023

Dscn1039_20250707033501

| | コメント (0)

【Web更新6/29】25-26 オンライン「寅の日」 等 更新!!

_dsc6795

ゆつくりと歩み急ぐや半夏生 25/06/27撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】25ー26
週末定例更新のお知らせ
 6月が終わる。!!
 2025年前半の終了である。
 2025年の「新年の抱負」をひっぱり出してくる。

(1)ゆっくり 急ぐ!!
(2)「不易流行」を追う!!
 ・ホンモノの「流行」は、「不易」を内包する!!
 ・ホンモノの「不易」は、「流行」を創造する!!

 いつもながら大げさだなぁ。さて、どこまできたのだろう!?

◆表紙画像集2025 更新 半夏生
 毎年のことながら、一年の「折り返し点」を教えてくれる植物があった。
 「半夏生」である。
 半分だけ白く化粧した姿が、前半終了を教えてくれていた。

◆オンライン「寅の日」更新!!
 6月の「ルクレチウス」への挑戦は終わった。
 まだまだ反芻作業が必要である。しかし、それにしても100年も前にこれを書いた寅彦に学ぶところは多い。
 7月は「寅彦と気象」デアル。

◆「天気の変化」を科学する 更新!!
 一応「梅雨」は明けたとされるが。「梅雨の空」を科学するシリーズはもう少し続けるつもりだ。
 それにしても暑い!! なんで!?


 大賀ハス観察池。蓮根の植え替えから13週目、1号の花芽は確実にのびてきている。
 「あこがれの4日間」はいつだろう!?

Dscn0596

| | コメント (0)

【Web更新6/22】25-25 「天気の変化」を科学する 等 更新!!

_dsc6729

南天の花割れ咲くや黄身のごと 25/06/21撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】25ー25
週末定例更新のお知らせ
 消えたはずの梅雨前線が帰ってきた!!
 「大気の物理学」はなかなか一筋縄ではいかない。
 「科学する」を楽しみながら続けたいものだ。
 
 2025年前半ラスト一週間!!
 ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

◆表紙画像2025 更新 南天の花
 南天の花がみごとに咲いている。
 その様はゆで卵が「割れ咲いた」かのごとくだ!!
 新鮮な「黄身」が 目を惹いた。

◆「天気の変化」を科学する 更新!!
 Webテキスト『天気の変化』試案に再度挑戦してみている。
 「梅雨の空」を科学する をつづけてみたい。
 プロたちの「科学」も、きっとアタリマエが重なったもののハズ。

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 7月のテーマは「寅彦と気象」でいきたい。
 6月の「ルクレチウス」も今一度読んでみよう。

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 【お薦め本】をまた一冊加えた。
 「これから」に多くのヒントをもらった。ゆっくり 急ごう。


 大賀ハス観察池。蓮根の植え替えから12週目である。
 ついに大きな葉の「立葉」が出現してきた。近くを注意深く観察してみるが、まだ「花芽」は見ない!!
 もうそろそろ…。
 
Dscn0306

| | コメント (0)

【Web更新6/15】25-24 「天気の変化」を科学する 等 更新!!

_dsc6595

浮かぬ空明かり灯すや花柘榴 25/06/13撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】25ー24
週末定例更新のお知らせ
 はや6月なかばを過ぎた!!
 しかし、まだ梅雨に入ったばかりで、まだ「真夏」までには少し時間があると思っていた。
 どうやら見当外れだったようだ。
 「真夏」はど直球でやってきた。
 天気はやっぱり「複雑系科学」のようだ!!

◆表紙画像集2025 更新 花柘榴
 うっとうしい梅雨空に、鮮やかな朱色した柘榴の花が咲いた!!
 そこだけが明かりを灯したようでうれしい。
 今年は例年以上に花の数が多いよな気がするが
 はたしてどうなるだろう!?
 秋が楽しみだ。

◆「天気の変化」を科学する 更新!!
 「梅雨の空」を科学する をはじめる。
 同じことの繰り返しだが、やっぱり「科学する」は面白い。
 「上がるとザアザア」のアタリマエを科学しよう。
 つくったルールは<使いモノ>になるかな!?

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 6月は「ルクレチウスと科学」ばっかりである。
 どこまでルクレチウスに迫れるだろう!? 
 どこまでも自分自身の文脈で読み解いてみたいものである。

 
 大賀ハス観察池。蓮根の植え替えから11週目!!
 いよいよ浮葉で覆われてしまった。もう二重にのところもでてきた。
 さあ、いよいよだ !!

Dscn9857

| | コメント (0)

【Web更新6/8】25-23 【ヒガンバナ情報2025】 等 更新!!

_dsc6386


十薬の匂ひ慣れるや里の朝 25/06/07撮影@福崎

■楠田 純一の【理科の部屋】25ー23 週末定例更新のお知らせ
 6月2回目の週末定例更新のお知らせである。
 ここのところ1blog/日のペースを怠ることがある。
 怠慢の言い訳かも知れないが、それが妙に「新鮮」に感じたりすることもある。
 シン・【理科の部屋】!!
 あらたにめざしたいものなのかも。


◆表紙画像集2025 更新 十薬・ドクダミ
 家の周りの溝は、ドクダミの花でいっばいだ!!
 ドクダミ・十薬・白十字…
 白十字という呼び方が好きだ。
 朝の新鮮な空気の中では、そのあの独特の「匂ひ」を感じたこともあったがもう慣れてしまった。


◆【ヒガンバナ情報2025】 更新!! 一年中でもっともつまらない時期の「実生コヒガンバナ」「実生ヒガンバナ」の報告である。
秋の彼岸の時期にはどんな展開を見せてくれるだろう。
楽しみである!!


◆オンライン「寅の日」 更新!!  6月テーマは「寅彦とルクレチウス」だ。
 今回はどこまで「ルクレチウス」に迫ることができるだろう。
 
◆Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 更新!!
 
今週はちょっとあらたな試みに挑戦してみたい気持ちもある。
 さて、どうなることやら…


 大賀ハス観察池。蓮根の植え替えから10週目。
 池の水面8~9割は、「浮葉」て覆われてきた。
 そろそろ「立葉」の登場する時期か!?
 
Dscn9563_20250609053601 

| | コメント (0)

【Web更新6/1】25-22 「クモ学」のすすめ 等 更新!!

_dsc5602

野あがりに口いつぱいのゴンビ哉 25/05/30撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】25ー22
週末定例更新のお知らせ
 6月最初の週末定例更新である。
 とは言っても更新のなかみは、5月最後の一週間のものである。
 何年もつづけて一週間に一度の「週末定例更新」をしていると、とても面白いことに気づく。
 ・表紙画像にとりあげられる花は定番がきまってくる!!
 ・話題にするページが季節によってきまってくる!!
 ・今なら、「クモ学」「天気の変化」(梅雨)等
 アタリマエだけど、それがまた面白い!!
 
◆表紙画像集2025 更新 ゴンビ(グミ)
 田植えのシーズンだ。
 今は機械植えが主流だが、昔はすべてが手で田植えをしていた。
 ひょっとしたら一年でいちばん忙しいのがこの時期だったかもしれない。
 いったん泥田に入ると、昼食で足をあらって田からあがる時間も惜しんでいた!!
 そんな時期、ゴンビ(グミ)の木にたわわに実ったゴンビの実を口いっぱい含んで、たねだけはき出す。
 甘酸っぱい味がした!!少し渋みも!!でも美味しかった。
 これが最高の“おやつ”だった。

◆「クモ学」のすすめ 更新!!
 アリガタイ今年も、コガネグモに出会った。
 今年はすでに4号まできた。今年は何号までいくだろう。
 ジョロウグモの「団居」(まどい)も観察できた。まだまだ「ふしぎ!?」がいっぱいあった。
 「クモ学」は「ふしぎ!?」の宝庫だ!!
  
◆オンライン「寅の日」更新!!
 6月のテーマは「寅彦とルクレチウス」だ。
 一ヶ月でどこまで読めるだろう。寅彦は「原子論」をどうとらえたのだろう!?

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 「記録」するは防災・減災の第一歩。
 まだまだ続けたい「動く大地」を科学する を。

◆Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 更新!!
 この時期の「雲見」は!?
 ときにはテキスト試案の活用を検討してみよう。

 大賀ハス観察池。蓮根の植え替えから9週目。
 池の水面の7~8割が大小の「浮葉」で覆われてきた!!
 「立葉」はいつだろう。

 Dscn9161

| | コメント (0)

【Web更新5/25】25-21 「クモ学」のすすめ 等 更新!!

_dsc5164

忍冬朝金銀にひかりけり 25/05/23撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】25ー21
週末定例更新のお知らせ
 はや5月最後の週末定例更新である。
 カエルの鳴き声がさわがしい!!
 一瞬静寂が支配し、小鳥のさえずりにシフトする。
 もう夏だ!!
 
 6月・7月・8月を考えてみよう。ゆっくり 

◆表紙画像 更新 忍冬の花
 「クモ観察園」の開園だ!!
 藪下に朝日があたってまぶしい。金銀のあの花が朝露もあってかがやいて見えた。
 忍冬の花だ!!
 はじめ白く、やがて黄色に変化していく。
 そのさまもみごとである。

◆「クモ学」のすすめ 更新!!
 今年もシロウト「クモ学」をはじめよう。
 「クモ学」に「ふしぎ!?」ネタのつきることはない。
 今年の貴奴らは何を教えてくれるだろう!?
 楽しみである。

◆オンライン「寅の日」更新!!
 いよいよ6月はルクレチウスに挑戦である。
 久しぶりの「原子論」!!
 あらたに「みっけ!!」はあるかな。

◆【ヒガンバナ情報2025】 更新!!
 地上から姿を消す前に、今一度「観察」しておきたいものだ。
 暑くなりそうな今年は、再び地上に姿を現すのは遅れるだろうか!?
 それも注目ポイントだ。

 大賀ハス観察池。蓮根の植え替えから8週目。
 観察池の水面はずいぶん「浮葉」で覆われてきた。
 葉の表面をころがる水玉がカワイイ!!いくら見ていても飽きない。

Dscn8713_20250526040601

| | コメント (0)

【Web更新5/18】25-20 「動く大地」を科学する 等 更新!!

_dsc4892

馬鈴薯の花たちならぶ畑哉 25/05/16撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】25ー20
週末定例更新のお知らせ
 早くも今年になって20回目の週末定例更新である!!
 5月の若葉がまぶしい!!
 と思っていたら曇天の日々がつづく。
 「一週間」という時間が短い!!
 「一日」という時間が長い!!
 いや逆かもしれない!?

 今週はどちらだろう。ゆっくり急ごう!!

◆表紙画像集2025 更新 馬鈴薯の花
 畑が変わったんだ!!
 今年も馬鈴薯の花がたちならびはじめた。
 お~っ 「畑」になったんだ。今年も「実」ができるかな。

◆「動く大地」を科学する 更新!!
 間歇的ではあるが、〈ふるさと巡検〉を続けている。
 はじめて見る景も多い。
 はじめて知る発見も多い。
 まだまだ続けたい!!

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 【お薦め本】は私自身の読書メモでもある。
 あとで読み直してみると、別の「私」と再会したような気分になる。
 それもまた楽しい!!

 大賀ハス観察池。蓮根の植え替えから7週目。
 「浮葉」の数はどんどん増えていく。
 葉も大きくなっていく!!
 水面を覆い尽くした頃に「立葉」か、そして…
 それはいつだろう!?
 
Dscn8422 

| | コメント (0)

【Web更新5/11】25-19 オンライン「寅の日」 等 更新!!

_dsc4815

庭石菖何処りっぱに花物語 25/05/10撮影@福崎

■楠田 純一の【理科の部屋】25ー19
週末定例更新のお知らせ
 ふっと思った。
 あれって、青空文庫にあるのかな!?
 あった!!あれ(「方丈記 」)は確かにあった。アリガタイ!!

 行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。(「方丈記」鴨長明 青空文庫より

 5月2度目の週末定例更新のお知らせである。
 Webも然り、「更新」するからこそ存在しつづけるのかも。

◆表紙画像集2025 更新 庭石菖
 気づけば、田の畦も 道端も 小さなあの花のお花畑だけだった!!
 庭石菖(ニワゼキショウ)!!
 小さくてもりっぱに「花物語」があった。
 せっかくの「花物語」、しっかり観察したいものだ。

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 今月のテーマは、ちょっと大げさな「寅彦と哲学」!!
 「哲学」には匂いがある!!
 それはシロウトが故の仮説である。寅彦のそれにはどんな匂いが!?

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 ここの守備範囲は広かった。
 坂本遼もやはりここでリンクしておきたかった。
 「たんぽぽ忌」来年も行きたいな。

 大賀ハス観察池、蓮根の植え替えから6週目。
 「浮葉」は3~4枚と増えていった。
 水面を覆い尽くすのはいつごろになるだろう。

Dscn7804

 

| | コメント (0)

【Web更新5/4】25-18 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等 更新!!

_dsc4662

豌豆や花いかにして豆になり 25/05/03撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】25ー18
週末定例更新のお知らせ
 新緑のシーズンである。
 新しい緑の中でエネルギーを充填する!!
 同時に“休養”も!!
 持続可能な明日のためにも

 ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

◆表紙画像集2025 更新 豌豆
 畑で豌豆がとれはじめた!!
 旬の味が楽しめる。うれしい!!
 それにしてもやっぱり「ふしぎ!?」だ。
 何度見ても。
 あの見事な花から豆へ…
 幸いなことに、そのプロセスを語る豌豆が近くに!!
 アタリマエだけどやっぱり「ふしぎ!?」だ。

◆Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 更新!!
 なんとも変なタイトルのページをつくったものだ。
 毎月の「雲見」と俳句「歳時記」だけの更新をつづける。
 マンネリもいいところだ。
 でもやめない!! 
 天気に飽きなどない。

◆オンライン「寅の日」更新!!
 まだ「土佐の寅彦」詣の余韻をひきづっていた。
 寅彦はいつまでも面白い!!

◆新・クラウド「整理学」試論 更新!!
 Twitter(X)的は単にTwitterのみを意味しない。
 それはネット世界における哲学であり、「流儀」である。

◆「動く大地」を科学する 更新!!
 本シリーズはじめて、一年以上が経った。
 「ふるさと巡検」もまだまだ続けたい。
 ゆっくり ゆっくり …。

 大賀ハス観察池。
 蓮根の植え替えから5週目。
 二枚目の「浮葉」も広がりはじめた。一枚目もずいぶん広がってきた!!
 
Dscn7477 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧