« 本日(2025/06/14)、第413回オンライン「寅の日」!! #ルクレチウスと科学 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【Web更新6/15】25-24 「天気の変化」を科学する 等 更新!! »

2025年・「梅雨の空」を科学する(5) #梅雨 #梅雨前線 #Webテキスト #高層天気図 #500hPa #300hPa #ジェット気流 #生兵法実践主義

Dscn9746

▼ 東北地方も梅雨入りした模様だ。
 ちょっと梅雨空の様子がかわってきた。
 TV・ネットの「天気予報」を参考にしながら、Webテキスト試案「高層天気図・数値予報図」(pdf版)をつづけよう。
 次は

 3 500hPa・300hPa 高層天気図

※高層天気図(気象庁)
●アジア 500hPa・300hPa 高度・気温・風・等風速線天気図(AUPQ35)
を開いておいて、次のことを考えてみよう。
(1)基準の高さをもういちど確認してみよう。
・500hPa (5.700 )m
・300hPa (9.600 )m

 何度でもこのアタリマエを繰り返しておこう!!

▼今すぐ温度計を持って、ハシゴかけて、駆け上って確かめたいところだ!!
 でも、それは無理!!
 しかし、私たちにはこの「高層天気図」がアルぞ。 

(2)自分の住む地域の上空の気温を読み取ろう。
・500hPa ( )℃
・300hPa ( )℃

 「高層天気図」見ながら、自分で確かめてみると実感がちがいますよね。
 アタリマエを科学するとはそんなこと。

▼次がここでのメインかもしれない。

(3) 500hPa 高層天気図に注目して、あたたかく湿った大気のかたまり(暖湿気)が流入てきたら、天気はどのように変化するでしょう。

暖かい空気(地表) →(密度小=軽い )→ 上がると ザアザア
「大気不安定!?」

●夏 → モクモク積乱雲 → 「大雨」

 ルールをみつけたら使ってみよう。
 何度も何度も使っていたら、「ルール」はホンモノになる。
 「ルール」が使いモノになる。
  それが、生兵法実践主義!!
 850hPa・700hPaへ行ったり来たりしながら立体的にイメージしてみよう。

▼ここでのもうひとつのメインに行こう。

(4) 自分が住む地域の上空にどれほどの強さの風が吹いているか読み取ってみよう。
・500hPa (  )ノット(KT)→ (  )m / s
・300hPa (  )ノット(KT)→ (  )m/s

※1ノット(KT)=0.5m/s

a ものすごい風ですね!!台風のときの風とくらべてみよう。

b この風は主にどちらからどちらに向けて吹いていますか。

c この強い風をジェット気流といいます。
ジェット気流の影響を受けている現象にどんなことがありますか。

 びっくりしてしまいますよね!!
 そんな 強い風が 今、この上空に吹いているのかと思うと!!
 毎日の「雲見」のときに これを思い出そう!!
 
 光は東から、天気は西から!!
  
 を思い出そう!!
 台風・熱帯低気圧はどう影響してくるだろう。
 面白くなくなったら、すぐやめよう!!
 そして、また気になったら「高層天気図」を開いてよう。

(つづく)

|

« 本日(2025/06/14)、第413回オンライン「寅の日」!! #ルクレチウスと科学 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【Web更新6/15】25-24 「天気の変化」を科学する 等 更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本日(2025/06/14)、第413回オンライン「寅の日」!! #ルクレチウスと科学 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【Web更新6/15】25-24 「天気の変化」を科学する 等 更新!! »