2025年・「梅雨の空」を科学する(2) #梅雨 #梅雨前線 #偏西風 #デジタル台風 #ひまわり画像 #線状降水帯
▼やはり雨は降り続いていた。
「梅雨」って!?
を考えるために、地球の外から「雲見」をしてみよう。
◆デジタル台風:雲画像動画アーカイブ(全球画像)
・これを見れば、地球全体の大気の流れは一目瞭然!!バッチリです。
・これが最高にお薦めだ!!
・今年の6月だけでなく、これまでの年の「大気」(雲)の流れを見てみよう。
・日本はどこに位置しているの!?
・偏西風!! 「光は東から 天気は西から」
・いくら見ていても飽きない!!
・すべてをここからはじめよう。
▼よりリアルタイムの「雲見」をやってみよう。
「ひまわり8号」からの「雲見」だ。
・ひまわり8号 高度36.000㎞!! (雲の高さにくらべれば…)
これに最高にうれしいものがあった。
◆ひまわり8号リアルタイム Web
・自分の住んでいるところにフォーカスしてみよう。
・最新動画を見てみよう!!
・「夜明け」は感動ですね!!
▼次はより日本の上空に的をしぼって、「雲見」をしてみよう。
◆気象庁・静止気象衛星画像
・動画でも変化を見てみよう。
・画像の種類を変えて、「雲見」をして見よう。何がわかるのかな!?
・梅雨前線は確認できるかな!?
・線状降水帯はどこに!?
▼地上から「雲見」とこれらの宇宙からの「雲見」を参考にしながら、これからの「天気の変化」に注目しよう。
もちろんTV等の「天気予報」も参考しながら
防災・減災にツナガル 「科学する」を
(つづく)
| 固定リンク
« 2025年・「梅雨の空」を科学する(1) #梅雨 #梅雨前線 #偏西風 #高層天気図 #線状降水帯 | トップページ | 2025年・「梅雨の空」を科学する(3) #梅雨 #梅雨前線 #偏西風 #Webテキスト #高層天気図 #数値予報図 »
コメント