2024年・庭の定点ヒガンバナは今!!(2024/10/10)#ヒガンバナ #不稔性 #殖え方 #分球 #日本ヒガンバナ学会
▼庭で定点観測をつづけるヒガンバナが、やっと花茎をのばしてきた!!
遅い!!
でもうれしい。
例年にくらべても遅かった昨年よりもさらに遅かった。
●庭の定点ヒガンバナは今!!(2023/10/06)#ヒガンバナ #不稔性 #殖え方 #分球 #日本ヒガンバナ学会
▼定点はA~Eまで5地点あった。
それぞれについて、昨年と比較しながら見ていこう。
【A定点ヒガンバナ】
・もっとも古株のヒガンバナである。
・継続観察をはじめてからも25年以上がすぎる。
・そのなかでも今年がいちばん遅いだろうか。
・「分球」によって殖えていっていることがよくわかる。
・「満開」までにはまだまだである。
【B定点ヒガンバナ】
・赤白のヒガンバナがコラボする地点である。
・シロバナヒガンバナが今年は元気だ。遅れたが楽しみだ!!
・赤の方が早く咲いていた。
・みごとなコラボかみられるまではあと数日か。
▼次は大きな植木鉢で育てていた。
【C定点ヒガンバナ】
・東京から引っ越してきた株である。
・もういくつぐらいに「分球」しただろう?それにも興味あるが
・「満開」までは数日か?
▼最後は、いつしか庭に侵入してきた古株である。
【D定点ヒガンバナ】
・ここの「開花」がいちばんすすんでいる。
・萎れ始めている花もある。
・花茎の先端の子房部に注目だ。
・「自然結実」はあるか!?
【E定点ヒガンバナ】
・おそらくDから、「分球」してきたものだろう。
・こちらは、今が盛りだった。
いずれにしても、毎日の変化が目の前で見ることができるのはアリガタイ!!
さて、この後の展開は!?
| 固定リンク
« 【Web更新10/6】24-40 【ヒガンバナ情報2024】等 更新!! | トップページ | 2024年・ヒガンバナの花茎の足元に注目しよう!!(2024/10/11) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの出葉 #日本ヒガンバナ学会 »
コメント