2024年・「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2024/09/27) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 #日本ヒガンバナ学会
▼昨日(2024/09/27)、「自然結実」ヒガンバナ群生地巡りをした。
とんでない「猛暑」の影響か、ヒガンバナの初見が遅れていた。
前回(2024/09/13)からはや2週間がたっていた。
巡ったコースはこれまでと同じく3ヶ所である。
【安富】→【夢前】→【福崎】の順番にめぐった。
▼まずは【安富】だ。
【安富】
・何と言ってもここが群生地を最初に「発見」した場所であり、ここが「原点」でもある。(2013.11.13)
・西の畦は花茎がのびはじめたところだった。
・はじめての「その場所」は、花茎をのばしてきたばかりだった。
・それから、ひとつ南の畦はほぼ「満開」であった。
・となりあわせの畦でもかくもちがうものかとびっくりである。
▼次は【夢前】だ。
【夢前】
・定点観測地の北向かい畦は、6~7分咲きというところだろうか。
・いちばんの観測地の溝のはたは、今、花茎がのびはじめたばかりだ!!
・稲刈りのすんだ田もあった。
・開花が遅れていることはたしかだった。
▼最後が【福崎】だった。
・3カ所のなかでは、ここがいちばん遅れていた。
・道路をはさんで南側も北側もまだまだだった。
・まばらに花茎がのびてきているところがある程度だった。
総体的には2週間以上開花は遅れている!!
はたして、ほんとうに「猛暑」の影響だろうか!?
いちばん気になるのは、ここに「自然結実」が見られるだろうか!?
ということだ。
| 固定リンク
« 第50回オンライン句会「寅の日」10月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 2024年・「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2024/09/28) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 #日本ヒガンバナ学会 »
コメント