「動く大地」を科学する(29) #動く大地 #現在進行形 #科学する #地質図 #市川誕生 #新生代新第三紀 #第一瀬戸内海 #第二瀬戸内海
▼梅雨に入って、やっぱり市川の水かさは増えていた。
その流れを見ていると
浸食・運搬・堆積のながいながい「歴史」を想像してしまう。
▼そもそも市川はいつごろから、このように流れているのだろう。
とても原初的な疑問が再び浮かんできた。
●市川誕生はいつごろか!?
▼「市川誕生物語」に再度挑戦してみよう。
まずは
◆「福崎町史 第三巻」資料編Ⅰ
「福崎の地史」から
引用させてもらおう。
●新生代新第三紀(約2500万年前から約200万年前まで)
・いまから約2500万年前、福崎付近は多分現在のアジア大陸の一部だった。
・その陸地は侵食が進み、起伏の少ない準平原であった。
・この準平原にまだ市川は、いまの状態では流れていなかった。
・その先に瀬戸内海もなかった。
・しかし、1700万年前ごろから大地は裂けはじめ大陸からの分離が開始される。
・いわゆる日本海の誕生である。
・約1600万年前の中新世中期のころ、ばらばらになった陸塊が南東の方向に移動。
・福崎町の南には太平洋からいり込んでできた海が岡山、広島、島根の各県を横切り多島海を形成しながら日本海につながった。
・瀬戸内海、それも第一瀬戸内海のはじまりである。
・この海も約1000万年前になると土地の全般的な上昇にすっかり干上がってしまった。
・中新世後期から鮮新世前期、約5~600万年前になると土地の上昇にともなって火山活動がはじまる。
・福崎町にほど近い宍粟郡のダルガ峰(千種スキー場)はこのころの火山。
・鮮新世の中期から後期、約200~300万年前になると、いまの瀬戸内海の付近で局地的な沈降がはじまる。
・湖沼が点在しはじめる。
・この湖沼群の一部に太平洋からの海水が進入して第2の瀬戸内海が形成される。
・市川が現在のように流れはじめたのは、このころからである。
・このようにして時代は第四紀に移っていく。
・この時代になって日本列島は東北日本と西南日本がしっかりと結合し、現在の場所に位置するようになった。
・もちろん、今日われわれになじみのある風景も、この時代に完成された。
▼「市川誕生」に関しての記述のある部分を、さらにピックアップしてみると
●いまから約2500万年前、福崎付近は多分現在のアジア大陸の一部だった。
・その陸地は侵食が進み、起伏の少ない準平原であった。
・この準平原にまだ市川は、いまの状態では流れていなかった。
・その先に瀬戸内海もなかった。
●鮮新世の中期から後期、約200~300万年前になると、いまの瀬戸内海の付近で局地的な沈降がはじまる。
・湖沼が点在しはじめる。
・この湖沼群の一部に太平洋からの海水が進入して第2の瀬戸内海が形成される。
・市川が現在のように流れはじめたのは、このころからである。
・このようにして時代は第四紀に移っていく。
ここでの一応の<結論>として
●市川の誕生は、今から約200~300万年前!!
流れた先に「第二瀬戸内海」があったのか。
(つづく)
| 固定リンク
« 【Web更新6/23】24-25 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | 「動く大地」を科学する(30) #動く大地 #現在進行形 #科学する #第四紀 #新生代新第三紀 #日本列島2500万年史 #プレートテクトニクス »
コメント