« 「動く大地」を科学する(17) #動く大地 #現在進行形 #科学する #地質図 #近畿地方地質図 #極地方式研究会 #人類の時代 #花崗岩地帯 #古生代 #中生代 #新生代 | トップページ | 本日(2024/05/14)、第379回オンライン「寅の日」!! #雑感 #理科教育 #traday #寺田寅彦 »

【Web更新5/12】24-19 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!

_dsc8174

馬鈴薯の花向こうには手城山 24/05/10撮影@福崎

■楠田 純一の【理科の部屋】24-19
週末定例更新のお知らせ
 「五月病」という病がある。
 発症するのは、この時期が多いのだろうか!?
 その世界とは、縁遠い暮らしをしていると思っているが。
 やっぱり 心身両面の体調には気をつけたいものだ。
 ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

◆表紙画像2024 更新 馬鈴薯の花・ジャガイモの花
 手持ちの「歳時記」見ていて驚いた。
 ちゃんと「馬鈴薯の花」ってあるんですね。
 なんか、うれしくなってきた。
 「ジャガイモの花」って、ジャガイモの種類によって、ずいぶん違う花を咲かせるんですね。
 アタリマエだけど、これまた感心してしまった。

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 「動く大地」を科学する シリーズを続けている。
 自らが「科学する」を楽しむためのシリーズである。
 少しずつ 少しずつ まわりの「風景」がちがって見えてくるのは楽しいもんだ。
 
◆【ヒガンバナ情報2024】 更新!!
 実生コヒガンバナ実験の結果得た「種子」も、やっぱり「発芽・発根」してきた。
 コヒガンバナは、ほんとうに2倍体だ!!
 実生ヒガンバナの方は、葉が枯れて 地上部から姿を消し始めている。

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 「子規庵の糸瓜」6年目の「種子」を蒔いた。
 子規忌(糸瓜忌)に間に合うかな!?


 大賀ハス観察池、蓮根の植え替えから6週目。
 「浮葉」は、池の水面半分以上を覆うようになってきた。
 大きな「浮葉」もめだつようになってきた。
 光合成は偉大ナリ!!

Dscn6614 

 

|

« 「動く大地」を科学する(17) #動く大地 #現在進行形 #科学する #地質図 #近畿地方地質図 #極地方式研究会 #人類の時代 #花崗岩地帯 #古生代 #中生代 #新生代 | トップページ | 本日(2024/05/14)、第379回オンライン「寅の日」!! #雑感 #理科教育 #traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「動く大地」を科学する(17) #動く大地 #現在進行形 #科学する #地質図 #近畿地方地質図 #極地方式研究会 #人類の時代 #花崗岩地帯 #古生代 #中生代 #新生代 | トップページ | 本日(2024/05/14)、第379回オンライン「寅の日」!! #雑感 #理科教育 #traday #寺田寅彦 »