第二世代のコヒガンバナの「種子」が「発芽・発根」してきた!!(2024/05/09) #コヒガンバナ #二倍体 #コヒガンバナの種子 #実生コヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会
▼あのコヒガンバナの「種子」が、「発芽・発根」してきた!!
アタリマエだけど、やっぱりうれしい!!
緑の「発芽」がうれしい。
ここで光合成をして、土中の根っこに栄養を送る。
そして、「球根」を育てるんだ。
やがて地上部から姿を消して、秋には「出葉」してくるんだ。
だから、今は「発芽・発根」してきたと呼んでいるんだ。
「発芽・発根」してきたものは、今のところ4つあった!!
▼この「種子」は、9年かけて「種子」から育て、昨年やっと花を咲かせた実生コヒガンバナのもの。
つまり第二世代の「種子」ということになる。
「種子」を蒔いたのは、3月のことだった。
●コヒガンバナの「種子」を蒔いた!!(2024/03/06)
▼そもそもの「はじまり」をたどれば2014年になる。
●コヒガンバナの種子を手に入れた。\(^o^)/ #higanbana(2014/10/26)
▼第二世代コンガンバナの「種子」は、いくつまで「発芽・発根」するだろう!?
秋には、いくつが「出葉」してくるだろう!?
毎年「出葉」を繰り返し、9年先には花を咲かせるだろうか!?
もうそろそろコヒガンバナは2倍体(2n=22)デアル、認めていいかな。
| 固定リンク
« 「動く大地」を科学する(15) #動く大地 #現在進行形 #科学する #地質図 #産総研地質調査総合センター #地質図表示システムNavi | トップページ | 「動く大地」を科学する(16) #動く大地 #現在進行形 #科学する #地質図 #色ぬりの科学 #兵庫県の地質図 #付加体 #火山活動 »
コメント