サイエンスコミュニケーター宣言(455) #私の研究 #ヒガンバナ研究 #大賀ハス #クモ学 #コウガイビル #丹生 #燐寸
▼前回より加えた「座標軸」があった。それが次だった。
(6) 「私の研究」をすすめる!!
なんともアバウトな「座標軸」であった。
「ばっかり病」は、もう生涯つきあわざるを得ない持病だった。
その「ふしぎ!?」を追い始めるとそれバッカリだった。
困ったことに、
あわせて、相矛盾するような「あれもこれも病」という持病ももっていた。
▼「ばっかり病」を発症し、現在も進行形で追い続けているものを思いつくままにあげてみる。
そして、その「現在地」も。
◆【ヒガンバナ情報2024】
第二世代の実生コヒガンバナはどうなっただろう!?
枯れていくヒガンバナの葉を観察しておこう。さて、今年はどんな展開が
◆【大賀ハス観察日記】
17年目の「大賀ハス観察池」は、どんな展開を見せてくれるだろう。
「あこがれの4日間」とは、何度出会えるだろう!?
▼ずっと、その「ふしぎ!?」を追いかける生きものがいた。
◆「クモ学」のすすめ
今年の「クモ学」は2冊の【お薦め本】からはじまっている。
いよいよそのシーズン到来だ。
どんな出会いがあるかな。
◆「コウガイビル」を追う
これこそ究極の「ふしぎ!?」かも知れない。
生命とは!? 再生とは!?
73号はいつあらわれるのかな。
▼「あれもこれも病」の典型のような「ふしぎ!?」も、たいへん長期にわたって追いかけていた。
◆「丹生」を追う
ながいながいあいだの「ふしぎ!?」だ。
このあと、どのように展開していくのか。自分でも楽しみである!!
◆「燐寸(マッチ)一本 化学の元!!」
ファラデーは、あのロウソクにどのようにして火をつけたのか!?
理科室から消えてしまいそう燐寸!!
燐寸(マッチ)が教えてくれる近代化学の歴史!!
より安全に より簡単に 火を !!
▼「研究」に終わりはない。
なんらかの「かたち」にしておきたいという気持ちはあるが、それがなかなか。
どこまでも、私の「ふしぎ!?」を追い続けたいものである。
ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
(了)
| 固定リンク
« サイエンスコミュニケーター宣言(454) #日本理科教育史 #現代理科教材発展史 #ヒューマンネットワーク | トップページ | ビシャゴ岩(赤穂市)に登った!! #赤穂カルデラ #コールドロン #白亜紀後期 #溶結凝灰岩 #深成岩 #花崗岩 #ホルンフェルス »
コメント