サイエンスコミュニケーター宣言(453) #理科の部屋 #理科教育コミュニティ #寅の日
▼「現在地」の検証作業をすすめよう。
次の座標軸に行こう。
(4) あらたな理科教育コミュニティの構築!
▼理科教育コミュニティと言えば、すぐに出てくるのは【理科の部屋】のことである。
今は、Facebook版【理科の部屋】がある。
「はじまり」に「これから」も見えてくるような気がするのである。
▼あらためてその30年の歴史をふり返ってみる。
その作業も途中で投げ出してしまっていた。
個人的なメモ書き、覚え書きに終わってしまっている。
ここから、「これから」のヒントをみつけることができるだろうか!?
◆【理科の部屋】30年史年表
もっともっと多くの人の「30年史」を聞いてみたいな。
▼今、「課題」というより、やってみたいなと思っていることは次のようなことだ。
・「テーマ」を設けてのオフ(オフラインミーティング)!!
・オンライン「寅の日」の あらたな「展開」!!
・より開かれた実践DBの構築!!
できることから、ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
(つづく)
| 固定リンク
« サイエンスコミュニケーター宣言(452) #授業の科学 #中学校理科 #授業びらき #教材論 #科学するシリーズ | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(454) #日本理科教育史 #現代理科教材発展史 #ヒューマンネットワーク »
コメント