« 2024年1月(睦月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 | トップページ | 「天気の変化」を科学する (2) #天気の変化 #科学する #上がるとザアザア #中原正木 »

「天気の変化」を科学する (1) #天気の変化 #科学する #授業実践DB

Dscn2645_20240106041901

▼2024年がはじまっている。
 「○○」を科学する シリーズ
 であらたな取り組みをはじめてみようと思う。

●「天気の変化」を科学する

 である。
▼私の場合、すべてのはじまりは「授業」だった。
 その「授業」を授業実践DBとして残していた。
 「天気の変化」の場合、次のように名前を変更していた。

◆Webテキスト『天気の変化』の可能性!?

▼「ねらい」を次のようにしていた。
Tekit

▼その「きまり」とは何だろう!?
 みつけることができたのだろうか。古い「記録」であるが、授業実践記録を残していた。
 ここから出発してみよう。

*****************************************************************
<ねらい>

Part1  めぐり動く大気
1.上空のしくみ
  ・青空はどこまで・・・
  ・雲はどこまで・・・
2.大気の海の圧力(大気圧)
  ・[実験]大気圧の大きさをみる。
3.大気はどのようにして温まるか
4.大気の大循環(地球をめぐる風)
  ・偏西風 ・貿易風
  ・ジェットストリーム
  <きまり> 光(太陽)は東から、天気は西から        
5.高気圧・低気圧と風
6.姫路を吹く風

Part2 大気中の水の循環
1.大気中に含まれる水
  ・【読み物】『湿度のはなし』
  ・水蒸気にも定員がある。
 ■ 教室にどれだけの水蒸気が
2.霧・露・雲・雨

3.雨はどのようにして降るのか
 ~エレベーター型式 雨の話~
 <きまり>上がるとザアザア 下がるとカラカラ
4.上がるとザアザア 下がるとカラカラ
  ・熱帯びしゃびしゃジャングル地帯
  ・寒帯からから松コケ地帯
  ・世界の砂漠はどこに
・「生野峠こえるときには、弁当忘れても傘忘れるな」
【科学読み物】雨粒の形と大きさ

3.雨はどのようにして降るのか
【科学読み物】「上がるとザアザア 下がるとカラカラ」

Part3 天気の変化
1.気団と前線
  ・気団
  ・寒冷前線 ・温暖前線
2.日本の天気
  A 夏の天気
  B 冬の天気
  C 春と秋の天気
  D 夏の前後は梅雨と秋の長雨
  E 夏の終わりに台風、冬の終わりに台湾坊主
  F 日本列島は世界に珍しい温帯多雨林地域なのだ
3.天気図を読もう、書こう。

【科学読み物】「台風は水蒸気を食べて成長する」

 
*****************************************************************

(つづく)

|

« 2024年1月(睦月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 | トップページ | 「天気の変化」を科学する (2) #天気の変化 #科学する #上がるとザアザア #中原正木 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2024年1月(睦月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 | トップページ | 「天気の変化」を科学する (2) #天気の変化 #科学する #上がるとザアザア #中原正木 »