« 「天気の変化」を科学する (13) #天気の変化 #科学する #Webテキスト #高層天気図 #500hPa #300hPa #生兵法実践主義 #ジェット気流 | トップページ | 2024年2月(如月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 »

2024年2月(如月)の「雲見」は!? #雲見 #もくもくシール

Dscn3668

▼あれから1ヶ月が経った!!
 2月(如月)の「雲見」を予想する前に1月の「雲見」のまとめをもくもくシールセットによる「雲見」カレンダー(理科ハウス)でふり返っておこう。
 使用した十種雲形シールは次のようになった。

・快晴   5      
・巻雲   3  
・巻積雲  2  
・巻層雲  0       
・高積雲  2   
・高層雲  2       
・層積雲  8    
・積雲   5     
・層雲   0
・乱層雲  4 
・積乱雲  0

  一日一枚のシールを原則としている。
 1月で目立ったのは、「層積雲」8 =いかにも冬という感じだ!!
           「快晴」5 =冬晴れ!!空の青がきれいだった。
           「積雲」5 =青空バックに浮かぶ雲がきれいだった。 
 今年もあいかわらず、アメダスの記録(「福崎」)から最高気温~最低気温をメモしてみた。
 気になりだしたのは「冬日」だった。
 冬日=「日最低気温が0℃未満の日」
 1月には13日あった。最低気温が最も低かったのは1/9の-3.5℃だった。
 さて、2月はどうだろう!?

▼2024年2月(如月)の「雲見」の予想に入ろう。
 今年も前年の天気図を参考にすることにしよう。
 では昨年の2023年2月の天気図を参考に見てみよう。

◆日々の天気図 2023年2月 (気象庁)

・「能登」の天気がきになるところだ。
・今月は「冬日」は何日になるだろう!?
・紅梅のほころぶのはいつごろだろうか。
・春一番はいつごろ吹くだろうか
・もくもくシールは何を多く貼ることになるかな。
・「西高東低」の冬型は何日ぐらいになるだろう。

▼今年から、ここでは「雲見」の旅の計画を立てることにしている。
 1月の計画に列車での「雲見」の旅を計画していた。
 残念ながら実現しなかった。
 そのかわりに一駅区間だけ播但線に乗ってみた。
 やっぱり楽しかった。今月はぜひもう少し長距離に挑戦してみたいものだ。

【2024年2月 「雲見」の旅】
・瀬戸内海 「雲見」の旅
・ひとり吟行と「雲見」
・「天気の変化」を科学する と関連して

▼もうひとつ勝手に提案していた。
◆【「雲見」の連帯】
 である。
 どんな「かたち」がいいのか。
 ぜんぜん具体案が、頭になかった。
 ひょっとしたら、別の「かたち」をとりながらはじまっているのかも知れない。
 言い続けておれば、思わぬ展開が待っているかも知れない!!
 それを楽しみ(愉しみ)に…。


 

|

« 「天気の変化」を科学する (13) #天気の変化 #科学する #Webテキスト #高層天気図 #500hPa #300hPa #生兵法実践主義 #ジェット気流 | トップページ | 2024年2月(如月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「天気の変化」を科学する (13) #天気の変化 #科学する #Webテキスト #高層天気図 #500hPa #300hPa #生兵法実践主義 #ジェット気流 | トップページ | 2024年2月(如月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 »