« 【Web更新8/13】23-33 オンライン「寅の日」 等 更新!! | トップページ | 再び、私の「遠野物語」(2) #遠野 #遠野物語 #柳田国男 #民俗学 #常民の科学 #伝承園 #カッパ淵 #水木しげる »

再び、私の「遠野物語」(1) #遠野 #遠野物語 #柳田国男 #民俗学 #口語訳 #青空文庫 #極地方式研究会

Dscn3456

▼「再び」は、正確ではなかった。
 より正確に言うならば、「遠野」訪れたのは3度目だった。
 最初に訪れたのは
●1977年3月末 新婚旅行の途中に訪れたのである。
 
▼2度目に「遠野」を訪れたのは、「3.11」の年、つまり2011年の8月の末だった。
 そのときの「記録」が残っていた。

●「遠野物語」、そして「3.11」へ(2011/08/30)

▼そして、この度が3度目ということになる。
 2度目と3度目の間に、一冊の『遠野物語』を紹介してもらった。
 「口語訳」である。
 私には、読みやすくわかりやすいと思った。

◆『口語訳 遠野物語』(柳田国男 監修後藤総一郎 口語訳佐藤誠輔 挿絵 笹村栄一 注釈 小田富英 河出書房新社)

 3度目までに読み返したいと思っていたが、まだ途中だった。
 そう書いていて、ふと思いついた。いつもお世話になっている「青空文庫」なら、いつでも原作が読めるのでは!?
 あった!!

◆『遠野物語』(柳田国男 青空文庫より)

▼この度はうれしいことに「極地方式研究会 第53回定期研究集会」の「巡検Ⅱ」(遠野市内)に計画されていたのだ。
 現地のことをよく知っておられる方のガイドは最高!!
 アリガタイ!!

(つづく)
Dscn3203 

Dscn3213

Dscn3218

|

« 【Web更新8/13】23-33 オンライン「寅の日」 等 更新!! | トップページ | 再び、私の「遠野物語」(2) #遠野 #遠野物語 #柳田国男 #民俗学 #常民の科学 #伝承園 #カッパ淵 #水木しげる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【Web更新8/13】23-33 オンライン「寅の日」 等 更新!! | トップページ | 再び、私の「遠野物語」(2) #遠野 #遠野物語 #柳田国男 #民俗学 #常民の科学 #伝承園 #カッパ淵 #水木しげる »