« 2023年版・授業びらきを構想する!!(5) # 静電気#静電気と動電気 #電気のふしぎ!? #理科の授業 #授業びらき | トップページ | 本日(2023/04/14)、第345回オンライン「寅の日」!! #こわいものの征服 #traday #寺田寅彦 »

2023年版・授業びらきを構想する!!(6) # 原子#原子論的物質観 #周期表 #原子論の歴史 #理科の授業 #授業びらき

Dscn9630_20230413044101

▼「授業びらき」の構想をつづけよう。
 理科の授業の「はじまり」は、やっぱりこれかな!!

 はじめに「原子」ありき!!

 「原子論的物質観」こそ、学年を問わず、理科の授業を貫く物質観・自然観だ!!

▼お題目を唱えるだけでは、授業は成立しない!!
 それも事実である。しかし、やっぱり貫くものを最初に提示したいものだ。
 それを具体的にするものが「周期表」である。
 教科書に掲載されている場合もあるだろう。その場合はそれを利用すればいい。
 お気に入り「周期表」を持ち込むのもいい。
 次等を利用して、各自が身のまわりに「周期表」を用意しておこう!!
 と呼びかけてみよう。

◆「一家に1枚 元素周期表」 

 「周期表」グッズもいっぱいあるぞ!!
 
▼いきなりの話に躊躇するかも知れない。
 しかし、物質探検の「地図」として繰り返し利用すれば、うんとそのすごさに感動してくれるはずだ。
 「授業びらき」だけにより印象深くとらえてくれるはずだ。
 あわせて、ここに至までの「原子論の歴史」「物語」にもぜひふれておきたいものだ。

◆「原子論」を科学する


▼2023年版・授業びらきを構想する!!はいったんはここまでとしたい。
 私自身の今年度の課題としては、「「原子論」を科学する」等の「○○を科学する」シリーズをさらに推し進めたい。
 
 何を科学しようかな!?
 楽しみである。
 

|

« 2023年版・授業びらきを構想する!!(5) # 静電気#静電気と動電気 #電気のふしぎ!? #理科の授業 #授業びらき | トップページ | 本日(2023/04/14)、第345回オンライン「寅の日」!! #こわいものの征服 #traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2023年版・授業びらきを構想する!!(5) # 静電気#静電気と動電気 #電気のふしぎ!? #理科の授業 #授業びらき | トップページ | 本日(2023/04/14)、第345回オンライン「寅の日」!! #こわいものの征服 #traday #寺田寅彦 »