« 2023年4月(卯月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 | トップページ | 2023年版・授業びらきを構想する!!(2) #私のふしぎ!? #謎解き #理科の授業 #授業びらき  »

2023年版・授業びらきを構想する!!(1) #ナガコガネグモ #出のう #理科の授業 #授業びらき 

Dscn9101_20230405041201

「子グモたちが、ここから出のうしてくるのはいつだろう!?」

 私がはじめてこのナガコガネグモの「卵のう」を見たのは、昨年のお盆過ぎだった!!
 私はそれ以来ずっとずっと子グモたちが出てくるのを待っていた。
 「ジョロウグモ」や「ゲホウグモ」の子グモたちが出のうしてくるのを見たことがあるが、「ナガコガネグモ」の場合は見たことがなかった。
 それだけに「不安」であった。
 「ほんとうに、このなかに子グモたちはいるのだろうか?」
 「うまく越冬をしたのだろうか?」
 「出のうを見逃してしまったのでは?」
 
 「ナガコガネグモの一年間って!?」

Dscn9085

Dscn9071_20230405041101

Dscn9119 

▼昨日の朝、変な夢をみた。

 「授業びらき」のために「あれ」を準備しなければ!!
 今朝のうちに「連絡」しておかなかれば!!

 目覚めてしばらくするとそれが夢の中であることがわかってきた。
 準備しなければと思った「あれ」がなんだったか思い出せない。
 どこに「連絡」するのやら、そんなところは今の私にはなかった。
 こんな夢をみるのも長年の「習慣病」だろうか。

▼私の思考のすべてのはじまりは、良くも悪くもここにしかなかった。

◆私の「ふしぎ!?」からはじめて「卒業論文」にいたるまでの中学校3年間「理科」全課程を構想する!!
 新・中学校「理科」を構想する(2016年版)

▼中学校理科の授業は、私の「学びの原点」だった。
 それは今もかわらない。
 昨日朝にさめてしまった夢のつづきをしばしみつづけてみようと思う。

 ごくごく気儘に!!

(つづく)
 
 

|

« 2023年4月(卯月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 | トップページ | 2023年版・授業びらきを構想する!!(2) #私のふしぎ!? #謎解き #理科の授業 #授業びらき  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2023年4月(卯月)の俳句「歳時記」!! #俳句 #歳時記 #オンライン句会 | トップページ | 2023年版・授業びらきを構想する!!(2) #私のふしぎ!? #謎解き #理科の授業 #授業びらき  »