« 【お薦め本】『牧野富太郎の植物学』(田中伸幸著 NHK出版新書 ) | トップページ | 2023年版・授業びらきを構想する!!(6) # 原子#原子論的物質観 #周期表 #原子論の歴史 #理科の授業 #授業びらき »

2023年版・授業びらきを構想する!!(5) # 静電気#静電気と動電気 #電気のふしぎ!? #理科の授業 #授業びらき

Dscn9569

▼あきもせずに「授業びらき」の構想をつづけよう。
 やっぱり はじめには

 モノを持ち込みたいな!!

 そうであってこそ、理科の「授業びらき」と言えるだろう。

▼たとえ「構想」だけにしろ、具体的に考えたい。
 いつものラボ(と言うより物置か!?)で、あたりを見回してみた。
 あった!!

●静電気モーター(静電誘導方式)!!

 これは、上橋智恵さん考案の「静電気モーター」をまねて自分でつくったものだった。
 なによりすごいのは回り続けるところだった!!
 今でも回るかな!?
 やってみた。
 やっぱり そろり そろり と回った!!
 これだ、モノはこれにきめよう!!

▼モノはきまった。
 次は、このモノにいたるまでの「静電気物語」をやってみたいな。

◆「静電気」を科学する 
 

▼とりわけ「静電気」から「動電気」への「電気の歴史」をドラスティクに語れたらいいな。
 電気の「ふしぎ!?」も元をたどれば けっこう面白い「物語」が…。
 それが少しでも伝わるとうれしいな。

 「授業」で、謎解きをするときにちょっと思い出してくれたら。
 
 私への課題もあった。
「静電気」から「動電気」への「授業」どう構想するか!? 
 
(つづく)

|

« 【お薦め本】『牧野富太郎の植物学』(田中伸幸著 NHK出版新書 ) | トップページ | 2023年版・授業びらきを構想する!!(6) # 原子#原子論的物質観 #周期表 #原子論の歴史 #理科の授業 #授業びらき »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【お薦め本】『牧野富太郎の植物学』(田中伸幸著 NHK出版新書 ) | トップページ | 2023年版・授業びらきを構想する!!(6) # 原子#原子論的物質観 #周期表 #原子論の歴史 #理科の授業 #授業びらき »