« 【Web更新11/6】22-45 「原子論」を科学する 等 更新!! | トップページ | 本日(2022/11/09)、第331回オンライン「寅の日」!! #アインシュタイン #traday #寺田寅彦 »

子規庵の糸瓜(4年目)をやっと収穫した!!(2022/11/07) #子規庵 #糸瓜

Dscn1736

4年目の子規庵の糸瓜!!
 今年は早めに収穫したいと思っていたが、とんだアクシデントで遅れてしまっていた。
 昨日(2022/11/07)、やっと収穫した。

・まだ緑を残すもの    10本
・もう枯れてしまったもの 10本
・小さなもの 緑(6)+枯れ(7) =13本
・切断したも(わけあって)       1本

 総合計=34本!!

 駐車場にならべてみるとなかなかの圧巻であった。
 
Dscn1767

▼今年とこれまでの3年とちがうところは「地植え」で挑戦してみることだった。
 これまでは、プランタンまたは植木鉢で育ててきた。
 ところが、昨年度は皮肉にも育苗トレーをそのまま地面に放置していた方が元気よく大きく育っていた。
 ナラバ と
 今年ははじめからすべての苗を「地植え」で育ててみることにしたのだった。
 「地植え」の方が、葉の緑も濃く元気にそだったようだった。
 ところが、最後の方は、事情あって自分で水やりもできず、手伝ってもらった。
 少し前から水やりもストップしていた。
 ダカラ 少しあせっていた。

 フェンスづたいに遠くまでつるをのばし巨大に生長しつづけるもの
 すっかり枯れてぶらさがるもの
 物干しにからまりつきたくさんの枯れた糸瓜をぶらさげるもの
 フェンスにはさまって異様なポーズで生長しつづけるもの
 今から花を咲かせて生長しようとするもの 
 糸瓜もいろいろだ!!

Dscn1665

Dscn1676

Dscn1686

Dscn1689

Dscn1713

Dscn1714

Dscn1702

Dscn1695

▼元々のはじまりは2019年に「子規庵」を訪ねたときに5粒の糸瓜の種子を「おすそ分け」してもらったのがはじまりだった。
 これまで3年間の収穫をふりかえってみる。

・子規庵の糸瓜を収穫した!(2019/11/21)#子規 #糸瓜
・子規庵の糸瓜(2年目)をついに収穫した!!(2020/11/24) #子規庵 #糸瓜

・子規庵の糸瓜(3年目)をついに収穫した!!(2021/11/10) #子規庵 #糸瓜

 あれっ!?
 遅れたと思っていたら、4年目の今年がいちばん早い収穫なんだ!!
 
▼それにしてもどでかく生長してくれたものだ。
 緑を残すもので、まだ生長つづけるものでは50㎝を越えるものがざらだ。
 太さも径が10㎝を越えている!!
 枯れたものでは長さが54㎝のものもあった。
 
 今年も種取りは、自然乾燥を利用する方法でいきたい。
 今年こそ、私の方から「おすそ分け」できるようになるといいな。

Dscn1790_20221108044201

Dscn1802

Dscn1805

Dscn1808


 

|

« 【Web更新11/6】22-45 「原子論」を科学する 等 更新!! | トップページ | 本日(2022/11/09)、第331回オンライン「寅の日」!! #アインシュタイン #traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【Web更新11/6】22-45 「原子論」を科学する 等 更新!! | トップページ | 本日(2022/11/09)、第331回オンライン「寅の日」!! #アインシュタイン #traday #寺田寅彦 »