2022年冬・私の「クモ学」は今!!(1)(2022/11/24) #クモ学 #ジョロウグモ #クモの越冬 #ジョロウグモの一生
▼私が「現場」を離れてから、いちばん興味をもっている「学問」は「クモ学」である。
ページの最初にはこう書いていた。
最大の「ふしぎ!?」は最も身近にある!!
知れば知るほど面白い「クモ学」!!
観察すればするほど不思議な「クモ学」!!
これは「クモ学」超初学者が体験的に語る
「クモ学」入門のすすめ
▼今では、最大の「ふしぎ!?」は、この年になるまでなんでこんなに身近に暮らしている「クモたち」に興味をもたなかったのだろう!?
ということである。こんなに面白いのに、「ふしぎ!?」ダ!!
私のシロウト「クモ学」は、「コガネグモの狩り」を偶然目撃したことにはじまる。
だから、それ以来「クモ学」は夏が「本番」とばかり思い込んでいた。
事実、「クモ学」の記事も夏に多く書いていた。
しかし、その後の観察で「夏場」以外の秋・冬・春にもたいへん興味深いクモたちの「暮らし」があることを知った。
ひょっとしたら、「夏場」以上に面白いかも知れない!!
▼冬の寒さをいかにして乗り切るか、これは温帯にすむクモ類にとっては大問題である。
からだが小さくて変温動物であるクモたちは、気温が下がるとただちに体温も下がる!!
さて、クモたちはどうするのだろう。
今、庭の古びた柿の木に3匹のジョロウグモが居た。
チュウチュウと食事中のやつもいた。
さて、彼女たちはこのあとどうするのだろう!?
しばし、観察をつづけてみようと思う。
(つづく)
| 固定リンク
« 興味深いふたつの「友の会」!! #友の会 #寺田寅彦記念館友の会 #中谷宇吉郎雪の科学館友の会 | トップページ | 2022年冬・私の「クモ学」は今!!(2)(2022/11/24) #クモ学 #ナガコガネグモの卵のう #クモの越冬 #ナガコガネグモの一生 »
コメント