2022年9月のオンライン「寅の日」は #寅彦と連句 #traday #寺田寅彦
▼ずっと見たいと思っていたナガコガネグモの「卵のう」をみつけた!!
みつけたのは毎日つづけている「ひとり吟行」の途中であった。
ため池の柵に遠くから見ても分かるなにやら黒っぽい「かたまり」がぶらさがっていた!!
近づいて見れば、このひょうたん形の…。マチガイナイ!!
ナガコガネグモの「卵のう」である!!
最初にみつけたのはお盆過ぎの16日、昨日(19日)再度その場をおとずれると、
「卵のう」の近くに5匹ものコガネグモがネットを張っていた。ますますマチガイナイ!!
こんな「発見」があるから、やっぱり「ひとり吟行」はやめられない。
ここ数日、いっきょに風は秋めいてきた!!
▼2022年9月のオンライン「寅の日」の計画をたてる時期が来ていた。
オンライン句会「寅の日」は、いよいよ9月から3年目に入る。
うれしいかぎりである。それを記念して、9月のテーマは次のようにしたい。
【9月テーマ】「寅彦と連句」
である。9月は2回ある。
■2022年9月オンライン「寅の日」!!
◆第326回オンライン「寅の日」 …9/10(土)
◆第327回オンライン「寅の日」 …9/22(木)
▼私が、はじめて「寅彦と連句」を意識したのは2014年11月に二度目の「土佐の寅彦」詣をしたときだろう。
●再び、寺田寅彦を訪ねて(1) #traday
●再び、寺田寅彦を訪ねて(2) #traday
意識しはじめたと言っても、俳句も超初心者のまったくのシロウト、ましてや「連句」などつくったこともない。
まったく未知の領域だ!!
寅日子先生が「連句」にこだわったのはなぜだろう!!
「連句的」って何!?
読むのは二回とも「連句雑俎」を読みたい。
■2022年9月オンライン「寅の日」!!
◆第326回オンライン「寅の日」 …9/10(土)「連句雑俎」(1)(青空文庫より)
◆第327回オンライン「寅の日」 …9/22(木)「連句雑俎」(2)(青空文庫より)
▼オンライン句会「寅の日」では、毎月選句期間の終了と同時に「談話室」が開かれる。
句会には、「連句」にくわしい方がおられる。
その方に指南を受けながら、少しずつ「連句」のことも知っていきたい!!
そのことから、またあらたな展開があるかも知れない。
いずれにして未知なる世界にふれることは楽しい!!
そして愉しい!!
さあ、今日の「ひとり吟行」では何に出会うかな。
| 固定リンク
« 「原子論」を科学する(44) #原子論の歴史 #田中実 #原子論の勝利 #アトムの普及 #原子論教育史 | トップページ | 「原子論」を科学する(45) #原子論の歴史 #私の原子論史 #ルクレチウスと科学 #寺田寅彦 #仮説実験授業 »
コメント
楠田先生、こんにちは。
ナがコガネグモの卵嚢、素晴らしいですね。
投稿: 鈴木勝浩 | 2022/08/23 21:54
鈴木勝浩さん
コメントありがとうございます。
ずっと見たい見たいと思っていたところでしたのでうれしかったです。
この池には、ナガコガネグモがいっぱいいます。
「卵のう」から子グモたちが出てくるのはいつごろですかね?
投稿: 楠田 純一 | 2022/08/24 06:42