« 「原子論」を科学する(24) #原子論の歴史 #物質の電気的性質 #デーヴィ #電気分解 #ベルセリウス #イオン | トップページ | 2022年大賀ハス2号「あこがれの4日間」第二日目!!(2022/07/08) #大賀ハス #あこがれの4日間 #二日目 »

2022年大賀ハス2号「あこがれの4日間」がはじまった!!(2022/07/07) #大賀ハス #あこがれの4日間 #開花音

_dsc0526
【2022/07/07 09:08:48】


ひらいた ひらいた
なんの花が ひらいた
レンゲの花が ひらいた
ひらいたと思ったら
いつのまにか つぼんだ

 これは明治時代のあそびうただ。
 ここでいう「レンゲの花」とは蓮の花を意味するという。
 このうたのとおり「ひらいたと思ったら」すぐに「つぼんだ」、4日間の開閉ののち散ってしまう!!
 いつしか私はこれを「あこがれの4日間」とよぶようになった。
 2008年に「おすそ分け」してもらった大賀ハスの種子から育てはじめて、何度この「あこがれの4日間」に出会ってきただろう!?
 何度出会ってもやっぱり感動してしまうのである!!
 今年、2度目の「あこがれの4日間」が2022/07/07にはじまった。
 ついつい「記録」してしまうのだった。

▼大賀ハスは早起きだった!!
 それもきまった時刻に開花がはじまるのだった。
 まるで「目覚まし時計」でもセットしてあるように!!
 開花の瞬間は「ポッ」と音でもしそうな感じだ。
 開花音の都市伝説も納得できるほどだ。(大賀一郎先生は実験観察されていた。無音は確認されていた。)
 開きはじめるといっきょにだ!!
 
_dsc0202
【2022/07/07 05:38:34】

_dsc0218
【2022/07/07 05:55:15】

_dsc0229
【2022/07/07 05:55:48】

_dsc0262
【2022/07/07 06:24:16】

_dsc0278_20220709052601
【2022/07/07 06:35:28】

_dsc0295
【2022/07/07 06:35:57】

▼やがて、花の本体である雄しべ、雌しべが見えてくる。
 花托のうえの雌しべは14個だ。
 雄しべの葯か白くまぶしい!!

_dsc0329
【2022/07/07 06:56:05】

_dsc0355
【2022/07/07 06:56:48】

_dsc0375
【2022/07/07 06:57:20】

 「荷風」が漂いはじめる!!
 誘われて小さな蜂がやって来た。花本番である!!
 しかし、その時間はそう長くはなかった。

_dsc0405
【2022/07/07 07:58:31】

_dsc0426
【2022/07/07 07:59:11】

_dsc0466_20220709060101
【2022/07/07 08:11:11】

_dsc0491
【2022/07/07 08:13:10】

_dsc0513
【2022/07/07 09:07:56】

_dsc0548
【2022/07/07 09:09:28】

_dsc0605
【2022/07/07 10:17:31】

_dsc0619
【2022/07/07 10:17:54】

▼そして、午前中にははや閉じはじめるのだった!!
 夕方には、すっかりなにもなかったかのようにもとにもどっていた。
 これが「あこがれの4日間」の第一日目であった。
 
_dsc0634
【2022/07/07 11:37:49】

_dsc0653
【2022/07/07 11:38:30】

_dsc0695
【2022/07/07 13:20:53】

_dsc0746_20220709062601
【2022/07/07 14:52:48】

_dsc0802
【2022/07/07 16:02:37】

_dsc0816
【2022/07/07 17:14:01】


(つづく)

|

« 「原子論」を科学する(24) #原子論の歴史 #物質の電気的性質 #デーヴィ #電気分解 #ベルセリウス #イオン | トップページ | 2022年大賀ハス2号「あこがれの4日間」第二日目!!(2022/07/08) #大賀ハス #あこがれの4日間 #二日目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「原子論」を科学する(24) #原子論の歴史 #物質の電気的性質 #デーヴィ #電気分解 #ベルセリウス #イオン | トップページ | 2022年大賀ハス2号「あこがれの4日間」第二日目!!(2022/07/08) #大賀ハス #あこがれの4日間 #二日目 »