第23回オンライン句会「寅の日」7月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム
▼最上紅花が東の畑に咲きはじめた!!
芭蕉の紅花二句
眉掃を俤にして紅粉の花
行末は誰が肌ふれむ紅の花
33年ぶりの「紅花を追って」の旅を思い出した。
▼オンライン句会「寅の日」が始まったは2020年9月だった。
コロナ禍のなかはじまった。だからこそはじまったと言えるのかも知れない。
やっと旅が再開できる環境ができつつある。
この夏、ささやかな「吟行の旅」からはじめたい気分だ。
▼あらためて、7月例会の案内をあげておく。
***************************************************************
第23回オンライン句会「寅の日」7月例会実施案内
0.はじめに
本会をオンライン句会「寅の日」と称する。
オンライン「寅の日」から生まれたオンライン句会です。
俳句結社「寅の日」が運営しています。
寺田寅彦に師事します。
0からはじめる人のためのオンライン句会です。
本会は「夏雲システム」を利用させてもらっています。
1.原則として月一回の月例句会を実施します。
2. 参加者
あらかじめ登録された者のみ。
(「俳号」をきめて、【句会「寅の日」参加希望】のタイトルで楠田までメールを)
3.投句のお題
・当季雑詠(その季節の季語を自由に詠む。)
4.句数
・5句だし
・5句選(特1・並4)特選は2点 並選は 1点 扱い
・予選句は自由
5.【投句期間】
2022年7月1日0時から15日23時30分まで
6.【選句期間】
2022年7月16日0時から25日23時30分まで
7.【結果発表】
2022年7月26日から
同時に「談話室」が書き込み可能になります。
8.賞について
・最高得点句は最優秀句であり、その句会の「寅日子」賞とする。
・特別賞として、次の賞を設ける。
「これぞ科学!!」が詠まれた句 → 「牛頓」(ニュートン)賞!!
「よくぞそこまで観察した!!」という句 → 「藪柑子」賞!!
特別賞は、毎回でなくてよい。
もちろん「寅日子」賞と重なることがあってもよい。
参加者が、選評の際に書き込むようにようにしたい。複数票を獲得したときに受賞としたい。
9.注意事項
参加する前に「夏雲システム」、「同意事項」をよく読んでおいてください。
***************************************************************
▼ずっと、「ひとり吟行」の散歩がつづいた。
これからも、これは続けるつもりだ。
なにしろこれで、作句の面白さを知ったのだから。
さあ、この夏は「吟行の旅」に挑戦してみたい!!
計画を立てるだけでもわくわくしてくるのである。
オンライン句会は誰でもいつでもはじめられますよ。
ぜひ、ご一緒に!!
| 固定リンク
« 【Web更新6/26】22-26 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | 自然結実ヒガンバナの「種子」の発芽・発根は181個になった!!(2022/06/28) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 »
コメント