【Web更新3/20】22-12 オンライン「寅の日」 等 更新!!
はぐれてもなほ一列に土筆かな 22/03/19撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】22-12
週末定例更新のお知らせ
年度末である。
ひょっとしたら、今もなお一年中でもっとも忙しい時期なのかも知れない。
「おわり」と「はじまり」が交叉する季節でもある。
ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
◆表紙画像集 2022 更新 土筆
例年にくらべて、少し遅れているかに見える土筆。
さらに遅れん坊土筆も、よく見ているとすでに顔を出している土筆と一列になるように顔を出している。
ひょっとしたら、地下茎でツナガッテいるのかも。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
オンライン「寅の日」10年の歩みをふりかえっている。
ふりかえればふりかえるほど、10年の歩みのなかで学んだことの多さに感動してしまう。
反芻作業を繰り返しながら、「これから」をみつけていきたい。
◆【ヒガンバナ情報 2022】 更新!!
823個の「種子」を使った実生実験を開始した。
この後、どんな展開になるのか、とても楽しみである。
「事実」の「記録」だけは怠ることなくつづけておきたい。
◆「コウガイビル」を追う 更新!!
「再生力のチャンピオン イモリとプラナリアのワザ比べ 」(2022/03/19(土) JT生命誌研究館)のレクチャーはきわめて興味深い内容のものだった。『プラナリアの形態分化』(手代木渉・渡辺憲二編著 共立出版)、名著『切っても切ってもプラナリア』(阿形清和 文 土橋とし子 絵 岩波書店)が登場したのがとてもうれしかった。
だが、とても残念な情報があった。悲しい!!
大賀ハス観察池は蓮根の植え替えからいよいよ52週目であった。
数日の雨で、観察池の水は増えている。
さあ、いよいよ2022年度の蓮根の植え替えの準備にかかりたいものだ。
| 固定リンク
« 2022年4月のオンライン「寅の日」は #寅彦と科学者 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 57号コウガイビルはエサなしで4ヶ月生きのびた!! (2022/03/21)#コウガイビル #飢餓と再生 #生命誌研究館 #プラナリア #幹細胞 #教材化 »
コメント