« 57号コウガイビルはエサなしで4ヶ月生きのびた!! (2022/03/21)#コウガイビル #飢餓と再生 #生命誌研究館 #プラナリア #幹細胞 #教材化 | トップページ | オンライン「寅の日」10年の歩みとは(8) #寅彦活用 #オフライン寅の日 #オンライン句会 #寺田寅彦 #寅の日 »

オンライン「寅の日」10年の歩みとは(7) #土佐の寅彦詣 #定番スポット #高知県立文学館 #記念オフ #寺田寅彦 #寅の日

Dscn3388

▼「土佐の寅彦」詣では必ず訪れる定番スポットをきめていた。
 5ヶ所あった。
 それ以外は、その都度オプションで「ゆかりの地」を巡ることにしていた。

▼その5ヶ所とはつぎの通りである。

(1)寺田寅彦記念館
「天災は忘れられた頃来る」
・ゆかりの地めぐりの「起点」
・友の会

(2)高知県立文学館(寺田寅彦記念室)
・三本のビデオ
   「渦巻きの実験」
   「地滑りの実験」
  「割れ目と生命の実験」

(3)寺田寅彦の銅像(2018.07.24~)

(4)高知地方気象台遠隔露場
・江ノ口小学校の近く
・1940年(昭和15)1.1より観測を開始
・「ウィドプロファイラ」(高層気象観測のための)がある。

(5)墓所
オンライン「寅の日」の進捗状況を必ず報告することにしていた。


●11回目の「土佐の寅彦」詣!!(2) #traday #寺田寅彦


オンライン「寅の日」が順調に進み出した頃、より面白い展開を期待して試みたことがある。

◆第一回オフライン「寅の日」in姫路(2014/11/15 )
・於: JR姫路駅近くの喫茶店
・「科学者とあたま」
・Twitter、Facebookで応答あり

 数時間待ったが、残念ながら実際に誰にもお会いすることはできなかった。

▼やがて回を重ねて、100回ごとの「記念オフ」を実施した。

◆オンライン「寅の日」100回達成記念オフin神戸 (2015/06/20 )
・食事会+実践報告会
・オンライン「寅の日」100回で何を読んできたか。

◆オンライン「寅の日」200回達成記念企画in名古屋(2018/08/28) 
・場所 『金平糖博物館』(愛知菓子会館内)
・内容 「金平糖の不思議研究」 
   『金平糖博物館』の見学と中田友一先生(中京大名誉教授)のお話!!
金平糖研究の第一人者のお話は実に面白かった。
・東京から中学一年生が単独で駆けつけてくれた!! 

●「金平糖博物館」は最高に面白かった!!(1)
●「金平糖博物館」は最高に面白かった!!(2)


 300回記念オフはコロナ禍でキャンセル。
 400回記念オフ、500回記念オフができるといいな!!

(つづく)

|

« 57号コウガイビルはエサなしで4ヶ月生きのびた!! (2022/03/21)#コウガイビル #飢餓と再生 #生命誌研究館 #プラナリア #幹細胞 #教材化 | トップページ | オンライン「寅の日」10年の歩みとは(8) #寅彦活用 #オフライン寅の日 #オンライン句会 #寺田寅彦 #寅の日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 57号コウガイビルはエサなしで4ヶ月生きのびた!! (2022/03/21)#コウガイビル #飢餓と再生 #生命誌研究館 #プラナリア #幹細胞 #教材化 | トップページ | オンライン「寅の日」10年の歩みとは(8) #寅彦活用 #オフライン寅の日 #オンライン句会 #寺田寅彦 #寅の日 »