2021年・「夏の創造」はどこまで!?(3)#側根 #夏の創造 #自由研究 #中学校理科 #日本理科教育史
▼「ニンジンの森」へと成長していた!!
この夏の 「側根」ばっかり病 は実に面白かった。
そのときの発展として、ニンジンの株の水栽培をしていた。
「ニンジンの林」はどんどん成長して「ニンジンの森」になろうとしていた。
足元には四方から、「側根」が伸びてきていた!!
▼私の「夏休み」は終わった!!
2021年・「夏の創造」プロジェクトでは8つの課題(宿題)を課した。
(1) 夏休みの自由研究!!
(2) 中学校一年生「理科」を学ぶ!!
(3)「日本理科教育史」をプロットする!! を続ける。
(4) 私の教材試論・現代理科教材発展史 をつづける!!
(5) 教材(モノ)の断捨離!!
(6)「雲見」の旅に出よう!!
(7)「ふしぎ!?」を追う旅に出よう!!
(8)本の世界にゆっくり旅に出よう!!
これらの課題はどこまで進んだだろう!?
しばし、ふり返ってみよう。
そして、「これから」を考えよう。
▼ひとつずつ見ていこう。
(1) 夏休みの自由研究!!
中間報告でもあげた継続中の「研究テーマ」を列挙してみよう。
●大賀ハス「あこがれの4日間」開閉システムの研究
●自然結実ヒガンバナの実生実験の研究
●「コウガイビル」の研究 ~Webテキスト試案「コウガイビル」の作成~
●Webテキスト『天気の変化』の作成と実践
●「クモ学」の研究 ~クモはすごいぞ!!~
どのテーマについても、「これから」も続けていくつもりである。
あらたに
●「側根」の「ふしぎ!?」を追う!!
を付け加えておきたい。
(2) 中学校一年生「理科」を学ぶ!!
・「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ からはじめた。
・「植物」からやっと「動物」をはじめるところまできた。
・もともと気ままに「学ぶこと」を主眼にしたシリーズ!!
「これから」も
中学校「理科」を学ぶ!! として ゆっくり ゆっくり 急ぎたい!!
▼次に行こう。
(3)「日本理科教育史」をプロットする!! を続ける。
・前半に、「鉄と硫黄の化合実験」という定番実験をプロットしてみた。
・それ以降は進展がなかった。
ひょっとしたら、これが今もっとも私がやりたいことかも知れない。
「これから」も
継続すると同時に、多くの人といっしょに取り組む「共同プロジェクト」としていきたい。
(つづく)
| 固定リンク
« 本日(2021/09/03)、第294回オンライン「寅の日」!! #俳句の精神 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 2021年・「夏の創造」はどこまで!?(4) #ヒガンバナ #教材論 #現代理科教材発展史 #断捨離 #雲見の旅 »
コメント