ニンジン・ゴボウの側根は!? #主根側根 #双子葉類 #維管束 #道管 #ニンジンの根 #ゴボウの根
▼先日「草引き」の話題から、根っこを「スバヤ型」と「ジックリ型」に分けたことを書いた。
「草引き」の科学もまた楽し!!
とし、次のようにまとめた。
●単子葉類=スバヤ型
・根(ひげ根型)-維管束(バラバラ、多数)-葉(平行脈)ー子葉(一枚)
●双子葉類=ジックリ型
・根(主根-側根型)-維管束(輪のように行儀よく並ぶ)-葉(網状脈)ー子葉(二枚)
そしたら、Facebook版【理科の部屋】で、次のように質問を受けた。
「側根は主根の伸びる向きに列をつくって並んでいるはずですが、双子葉類の雑草ならみんなそうなっていますか?」
最初、その意味がよくわからなかった。
▼説明をしてもらい、教えてもらって わかった!!
双子葉類の側根は、維管束の道管とツナガッテイルはずだから、列をつくって並んでいるハズ!!
なんというアタリマエ!!
実に面白い!!
さっそく、引っこ抜いた雑草で確かめてみたが、今ひとつよくわからなかった。
この長い雨がやんだら、また他の雑草で確かめてみたい。
たまたま教科書に大根の「主根側根」の例が出ていた。畑に大根があるシーズンなら、今すぐ引っこ抜いて確かめたいところだ。
スーパーに飛んでいきたい気分でもある。
▼ひょっとしたら? と思い冷蔵庫を開けてみた。
あった!!
ニンジンとゴボウが!!
さっそく確かめてみた。
【ニンジン】側根の伸びていた跡が切れ目のような「くぼみ」になっていた!!
それは確かに列をつくって並んでいた!!
4列あるように見えた!!
【ゴボウ】同様に列をつくって並んでいた。
列は少しねじれるようになっていた!!
なんと驚くべきことに「側根」が一本残っていた!!
▼ではほんとうに行儀よくならんだ維管束の「道管」と「側根」はツナガッテイルのだろうか!?
輪切りにして横断面で確かめようとした。
そう言われれば そんな気もするという程度だ。
この観察にはもう少し工夫が必要なようだ。
それにしても、このアタリマエ面白すぎる!!
しばし、「ばっかり病」を発症してしまいそうだ!!
(つづく)
| 固定リンク
« 「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ(7) #シダ植物 #ベニシダ #ノキシノブ #胞子のう #胞子 #粗製乱造 | トップページ | 【Web更新8/15】21-33 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »
コメント