サツマイモの「側根」は何列に!?そして「芽」とは…? #サツマイモ #側根 #サツマイモの芽 #維管束
▼台所の隅の棚に新聞紙にくるんで妙なものが置いてあった。
ちょっとした経緯があって、昨年収穫のサツマイモが3本がそのまま置いてあったのだ。
これはちょうどいい と使わせもらうことにした。
もうずいぶん時間がたっているから、2本はカラカラだ。
いずれもから、「芽」が列をなして出てきていた。
その姿にビックリだ!!
▼サツマイモも貯蔵根!!
「側根」が見られた。「側根」あとも!!
よく見ていると、「側根」と「芽」とは同じところから出ていた!!
サツマイモの「側根」も列に並んで生えていた!!
サツマイモは何列だろう!?
例の爪楊枝を刺す方法で確認してみた。
サツマイモの「側根」は5列になっていた!!
▼ところでこの「芽」って何だ!?
この伸びた先に葉が見られる!!
うっすらとなつかしい記憶がよみがえってくる。
YouTubeでサツマイモの苗の作り方を見た!!
そうだ!!
確かにこれを種イモにして、そこから出てきたものを「苗」にして育てたうっすらとした記憶が…
最近は、できた「苗」を購入して育てるのがアタリマエで、それはやったことがないので忘れてしまっていた。
「芽」は、つるという「茎」にそして、「葉」が出てくるのだった!!
そして、そこから再びサツマイモという「根」が!!
このアタリマエ!!
▼こうして見てくると、「側根」と「芽」が同じ位置から出ていたことも納得である。(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
サツマイモの「主根」「側根」「芽」「つる(茎)」「葉」を貫くのはライフライン「維管束」!!
ライフライン「維管束」はサツマイモの命をツナグ!!
「側根」ばっかり病もそろそろ!?
(つづく)
| 固定リンク
« 第13回オンライン句会「寅の日」9月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 「いろいろな生物とその共通点」を学ぶ(8) #ヤモリ #クモ学 #コウガイビル #動物の世界 #食べる »
コメント