« 第9回オンライン句会「寅の日」5月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 新・私の教材試論(141) #紅餅 #紅花染 #常民の科学 »

新・私の教材試論(140) #ばっかり病 #あれもこれも病 #教材論

Dscn8889

▼私には昔から相反するふたつの持病があった!!
「ばっかり病」と「あれもこれも病」である。

「ばっかり病」を発症すると、他のものがよく見えなくなってしまう。
視界に入るモノはすべてそれに関連づけて見えてくる。
関連づけできないものは、無意識(意図的かも)のうちに視野からはずす。
やっかいなのは、自分が今、「ばっかり病」を発症していることになかなか気づかないことだ。
真逆なのが
「あれもこれも病」だ。
「あれも面白そう」「これも楽しそう」と次々と興味の対象がかわっていく病だ。

▼私が今までに体験してきた「ばっかり病」のひとつに「教材ばっかり病」があった。
 理科の教師にとって「教材」は決定的に重要な意味をもつ。
 それは理科が具体的モノを扱う教科であるからだ。
 だから、それにこだわり手前味噌の「教材論」を繰り返し語ってきた。

 今どき変なはなしだが、私はどうもパワーポイントというものが苦手だった。
 そこで、とった私の手段はいつでも参照できるWebページをつくることだった。

▼ずいぶん前置きの長い話になってしまった。
 20年近く前につくった「教材論・授業論」のページもいたるところでリンクぎれが生じていた。
 そこで、「教材ばっかり病」よろしく、修復できるところは可能な限りやってみた。
 40年近く前から繰り返してきた繰言の羅列!!

◆私の教材論・授業論(2021年版)

▼私の「教材ばっかり病」は、まだ発症したままのようだ。(^^ゞポリポリ
 なんで、今さらこんなページを更新したかというと、今 はやりのオンライン会議ででも語る機会があれば参照するためだ。
 それよりなにより自分で「教材ばっかり病」という持病を楽しむためなのかも知れない。

(つづく)
  

|

« 第9回オンライン句会「寅の日」5月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 新・私の教材試論(141) #紅餅 #紅花染 #常民の科学 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第9回オンライン句会「寅の日」5月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 新・私の教材試論(141) #紅餅 #紅花染 #常民の科学 »