« Webテキスト試案「高層天気図・数値予報図」を使ってみる!!(2) #高層天気図 #500hPa #300hPa #初雪 #大雪 #ジェット気流 | トップページ | 2021年1月のオンライン「寅の日」は #鎌田浩毅 #寅彦と現代社会 #traday #寺田寅彦 »

Webテキスト試案「高層天気図・数値予報図」を使ってみる!!(3) #数値予報図 #鉛直P速度 #湿域 #渦度 #大雪

Dscn9443

▼金星がきれいだ!!
 私は一日でこの時間帯の「雲見」がいちばん好きだ!!

 天気の変化はなかなか複雑で「これから」がなかなか読み解けない。
 しかし、究極の大原則は2つだ!!
 
 「光は東から 天気は西から」
 「上がるとザアザア 下がるとカラカラ」

▼今度は「これから」を考えるための「数値予報図」だ。

数値予報天気図(気象庁)

さっそく
「4 数値予報図~鉛直p速度~」
をテキストに従って考えてみよう。
まず
●極東 850hPa 気温・風、700hPa 上昇流/ 700hPa 湿数、500hPa 気温予想図 ( 12 時間毎)
を開いてみよう。

(1) 「鉛直 p 速度」は何をあらわしているのだろう。
から

大気「上がる」→ 鉛直方向の気圧変化速度「鉛直 p 速度」 → 「- 」
大気「下がる」→ 鉛直方向の気圧変化速度「鉛直 p 速度」 → 「 +」

までをゆっくり ゆっくり理解しよう。
そして図で確認しよう。
(2) 700hPa 上昇流の図では、上昇流の領域(鉛直 p 速度「-」域)は、縦縞の実線であらわしている。

▼次は
(3) 今度は 700hPa 湿数、500hPa 気温予想図 を見てみよう。
「湿域」=「湿数」<3℃
つまり湿っているところ!!
「雲」がとってもできやすいところ!!
予想天気図では、「湿域」は縦縞の実線で表示されている。

そして このアタリマエ!!を確認してみよう。
「極東 850hPa 気温・風、700hPa 上昇流」予想図における
●「鉛直 P 速度」→「-」→大気「上がる」→実線縦縞

「700hPa 湿数、500hPa 気温」予想図における
●「湿域」=「湿数」(=気温ー露点)<3℃ →雲ができやすい→実線縦縞

ふたつ実線縦縞はザックリと見れば重なるのである!!
この アタリマエ!!

ここでもやっぱり
「上がるとザアザア 下がるとカラカラ」
なんだ。
 今は「上がるとシンシン」かも知れない。

▼次に行こう。最後だ。
「5 数値予報図~渦度~」
●極東地上気圧・風・降水量/ 500hPa 高度・渦度予想図 ( 12 時間毎 )
を開けておいて考えてみよう。

ゆっくり ゆっくり
●北半球では
「+正渦度」=反時計回りの渦 → 低気圧の渦→ 大気は「上がる 」
「-負渦度」=時計回りの渦 → 高気圧の渦 → 大気は「下がる 」

にたどり着こう。
そして
「縦縞の実線」部→「正渦度」→大気「上がる 」→ <上がると ザアザア>!!
「12・24 時間予想」「36・48 時間予想」「72 時間予想」でも確かめてみよう。

ここでも やっぱり!!
「上がるとザアザア 下がるとカラカラ」だ。

いつでも どこでも 天気は 「上がるとザアザア 下がるとカラカラ」だ!!

さあ、週末の天気はどうなるかな!?
来週はどうだろう!?

|

« Webテキスト試案「高層天気図・数値予報図」を使ってみる!!(2) #高層天気図 #500hPa #300hPa #初雪 #大雪 #ジェット気流 | トップページ | 2021年1月のオンライン「寅の日」は #鎌田浩毅 #寅彦と現代社会 #traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Webテキスト試案「高層天気図・数値予報図」を使ってみる!!(2) #高層天気図 #500hPa #300hPa #初雪 #大雪 #ジェット気流 | トップページ | 2021年1月のオンライン「寅の日」は #鎌田浩毅 #寅彦と現代社会 #traday #寺田寅彦 »