« サイエンスコミュニケーター宣言(418) #理科の部屋 #理科教育のコミュニティ | トップページ | 【Web更新8/23】20-34 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »

サイエンスコミュニケーター宣言(419) #日本理科教育史

Dscn5907

▼本日は「処暑」である!!
 昨日も猛暑日は続いていた。しかし、「雲見」の空はいっときにくらべると少し変化してきているように見えた。

 ところで、「雲見」というコトバ。
 ずいぶん昔から使われてきたアタリマエのコトバのように思える。
 しかし、どうやらそうではないようだ。私の知るかぎりではあの宮沢賢治がはじめてのようだ!!
 「蛙のゴム靴」(宮沢賢治著 青空文庫より)に次のようなシーンが出てくる。

 ある夏の暮れ方、カン蛙ブン蛙ベン蛙の三疋は、カン蛙の家の前のつめくさの広場に座って、雲見といふことをやって居りました。一体蛙どもは、みんな、夏の雲の峯を見ることが大すきです。じっさいあのまっしろなプクプクした、玉髄(ぎょくずゐ)のやうな、玉あられのやうな、又蛋白石(たんぱくせき)を刻んでこさへた葡萄(ぶだう)の置物のやうな雲の峯は、誰(たれ)の目にも立派に見えますが、蛙どもには殊にそれが見事なのです。眺(なが)めても眺めても厭(あ)きないのです。そのわけは、雲のみねといふものは、どこか蛙の頭の形に肖(に)てゐますし、それから春の蛙の卵に似てゐます。それで日本人ならば、丁度花見とか月見とかいふ処ところを、蛙どもは雲見をやります。 「どうも実に立派だね。だんだんペネタ形になるね。」 「うん。うすい金色だね。永遠の生命を思はせるね。」 「実に僕たちの理想だね。」

どんなアタリマエにもはじまりがあるかも知れない!?

Dscn5924_20200823043301

Dscn5959

Dscn5979_20200823043401

▼サイエンスコミュニケーターとしての「現在地」の検証をつづけよう。
 最後の第五の座標軸にいこう。

(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。
 なんと遠大なる座標軸だろう。
 ひとりのポンコツ理科教師が語るには大風呂敷過ぎる話だろうか!?
▼「日本理科教育史」と聞いてすぐさま思い出す著書があった。

●『増補・日本理科教育史 付・年表』(板倉聖宣著 仮説社 2009.04.10)

 原著初版は1968年3月1日である。
 まさに「日本理科教育史」のはじまりから、現代までをくわしくわかりやすく語った名著である。
 特に付録の「年表」が気に入っていていた。
 ところが、その年表は2009.4.01で途切れていた。
 著者板倉聖宣氏が亡くなられたのは2018年2月7日である。途切れていた年表はその後、追記されたのだろうか?
 そのことがずっと気になっていた。
 
 また年表を引き継ぐ作業は今あるのだろうか?
 それが知りたい!!
▼私の座標軸の話にもどろう。
 私が「日本理科教育史」というとき、もう少し等身大の歴史の話である。
 自らの理科教師としての歩みは、「日本理科教育史」のどう関連しているのか?
 ウメサオタダオのあのコトバが…。
 
 ものごとは、記憶せずに記録する。

 ひとりひとりが、その歩みを記録し、それらをツナゲバ、最高に面白い「日本理科教育史」になるかもしれない。
 まずは、小さな事実のプロットからはじめよう!!

●【理科の部屋】30年史


|

« サイエンスコミュニケーター宣言(418) #理科の部屋 #理科教育のコミュニティ | トップページ | 【Web更新8/23】20-34 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サイエンスコミュニケーター宣言(418) #理科の部屋 #理科教育のコミュニティ | トップページ | 【Web更新8/23】20-34 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »