« 2020年7月(文月)の俳句「歳時記」!! #歳時記 #句会 | トップページ | 【お薦め本】『ふだん着の寺田寅彦』(池内 了著 平凡社) »

最上紅花が咲き始めた!! #最上紅花 #末摘花 #紅花染め #おもひでぽろぽろ

_dsc0116_20200703050201

_dsc0125


 「このするどい棘が、最上紅花の特徴なんです!!」

 と、「山形まるごと館 紅の蔵」で教えられたのは去年の夏のことだった。
 その「山形まるごと館 紅の蔵」紅花資料館(河北町)で手に入れた最上紅花の種子を東の畑に蒔いたのは今年の4月5日(日)であった。
 その最上紅花が、7月に入ってみごとに咲き始めた!!
 確かにその棘はするどかった!!
 花を摘む作業の過酷さも想像できるものだった。
▼その最上紅花をながめながら、33年ぶりに再訪した「紅花を追って」の旅を思い出すのだった。

●【再訪】「紅花を追って」(1)~まずは仙台へ~

●【再訪】「紅花を追って」(2)~紅花文化は日本遺産になっていた!!~

 どこで訊ねても「もう時期的に遅いのでは…」と言われた。
 それだけに、紅花資料館(河北町)で見た紅花畑は最高にうれしかった!!
▼紅花畑の思い出はそれだけではなかった。
 最後の最後に大どんでん返しで、あの映画『おもひでぽろぽろ』の高瀬で紅花畑を見ることになったのだ!!
 それは、もう感動的であった!!

●【再訪】「紅花を追って」(3)~芭蕉と山寺と紅花と、そして…~

▼「紅花を追う」旅はそれで終わらなかった。
 33年前と同じように、昨年も京都に最上紅花を追ったのだった。
 そして、思わぬかたちで再会したのだった!!

●【再訪】「紅花を追って」(4)~今回も京都編は最高!!~

 まるで昨日のことのように鮮明に思い出す旅だった!!


【参照】
●「紅花を追って(1)山形・最上編」
●「紅花を追って(2)京都編」


_dsc0154

_dsc0199

_dsc0100

_dsc0191

|

« 2020年7月(文月)の俳句「歳時記」!! #歳時記 #句会 | トップページ | 【お薦め本】『ふだん着の寺田寅彦』(池内 了著 平凡社) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2020年7月(文月)の俳句「歳時記」!! #歳時記 #句会 | トップページ | 【お薦め本】『ふだん着の寺田寅彦』(池内 了著 平凡社) »