« サイエンスコミュニケーター宣言(411) | トップページ | 【Web更新1/5】20-01 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »

サイエンスコミュニケーター宣言(412)

_dsc2149

_dsc2120

▼寒風のなか凜として咲く水仙は美しい!!
 耕したまま放置していた東の畑はすっかりホトケノザ群落の畑になってしまった。
 霜にふるえていた!!これまた美しい!!

_dsc2066

 蓮根の植え替えから41週目の大賀ハス観察池には、うすい氷がはっていた。
 氷がつくり出す幾何学的模様もまた美しい!!
 「自然」とはなんと美しいものか!!

_dsc2108

▼サイエンスコミュニケーターとしての「現在地」確認の作業を続けよう。
 次なる座標軸はこうだ。

(3) 中学校「理科」カリキュラム全課程実践的検討!!

 私は2016年に「これまで」の拙い実践をまとめるかたちで次のようなページをつくった。

私の「ふしぎ!?」からはじめて「卒業論文」にいたるまでの中学校3年間「理科」全課程を構想する!!
Logo1111

 もちろん完成はしていない!!

●サイエンスコミュニケーションの最前線は現場の理科授業である!!
●理科教師は最前線のサイエンスコミュニケーターである!! 
は「授業」に直接たずさわることのなくなった今もかたくかたく信じている。

 今年、特に力を入れたいことが2つある!!
●「授業」の感想文を整理する!!
新・私の教材試論の展開を進める!!
 より具体的にはやりながら考えていこう。
 とりあえずは「宣言」してしまっておこう!! ゆっくり 急ごう!!

▼次の座標軸に行こう。

(4) あらたな理科教育コミュニティの構築!

 私はまだまだ【理科の部屋】にこだわっていた。
 それは、【理科の部屋】こそが理科教育コミュニティの「原点」デアルから!!

●【理科の部屋】7(サイエンスフォーラム)
●Facebook版【理科の部屋】

 2つの【理科の部屋】により多くの人が集うことを願うばかりだ!!
 あらたな展開はきっとそこからはじまる!!

▼最後の座標軸だ。
 
(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。

 これまたひじょうに興味深い「作業」である。
 できることならば、「共同作業」として多くの人と一緒にやりたい!!
 今やらなければ…!!
 あらためて提案したい。

 いったん「現在地」確認の作業は終える。
 この作業で見えてきたことも多い。さあ少しずつ少しずつ動き始めよう!!
 ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

 

|

« サイエンスコミュニケーター宣言(411) | トップページ | 【Web更新1/5】20-01 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サイエンスコミュニケーター宣言(411) | トップページ | 【Web更新1/5】20-01 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »