10回目の「土佐の寅彦」詣!!(2)
▼10回目の「土佐の寅彦」詣の主目的もこの日にあった。
前日から土佐入りをしていたので、午前中早くから会場である寺田寅彦記念館にでかけていった。
あの警鐘「天災は忘れられたる頃来る」が迎えてくれた。
この前に立つと身が引き締まる。警鐘は時空を超えて今こそ…!!
庭に入ると満天星の花が、今まさに盛りだった。カエデの花も!!
私を最初にここへ連れてきてくれたシロバナヒガンバナの今もじっくり観察さしてもらった。
▼午後、ここで寺田寅彦記念館友の会総会・記念講演が行われたのだ。
記念講演の講師は、なんと私自身だった。演題はこうだ。
【演題】 オンライン「寅の日」の取り組みを通して
~今、なぜ寺田寅彦なのか!?~
私自身もはじめての経験であったが、オンラインでネットに接続したままの状態で話をさせてもらった。
▼話のアウトラインはこんなことだった。
・はじめに
1.オンライン「寅の日」とは
(1) はじまり(2012年4月~)
(2) いつ・どのようにして
2.オンライン「寅の日」のこれまで
(1) 実施回数 7年間で 219回
(2) 何を読んできたか 全95編 【資料1】
(3) 【お薦め随筆】寺田寅彦「○○随筆」十選!!
(4) 「今、なぜ寺田寅彦なのか!?」
3.私の「土佐の寅彦」詣
(1) これまで
(2) 私の「土佐の寅彦」詣と定番スポット
4.オフライン「寅の日」と記念オフ
(1) オフライン「寅の日」の試み
(2) 記念オフ(企画) 100回達成記念オフと200回達成記念オフ
5.オンライン「寅の日」のこれから
(1) 私の寺田寅彦「活用」方法!!
(2) オフライン「寅の日」の展開
(3) サイエンスカフェ「寅の日」実現に向けて
・Facebook版 サイエンスカフェ「寅の日」
・俳句結社「寅の日」
▼少々モタモタしながらであるが、私なりに思うところを勝手気ままに語らせてもらった。
にわか寅彦ファンである私ごときが、寅彦を知り尽くした「友の会」のメンバーを前にお話をさせてもらうなど、ゆっくり考えてみると恥じ入りばかりである!!
しかし、終わってみて 今はこんな光栄な機会を与えてくださった「友の会」のみなさんに大感謝である。<(_ _)>
総会の場でSNS利用のことが話題になったり、懇親会の場では、若い方々とのあらたな出会いがあったことは私にとって大きな収穫であった。
これからの展開が楽しみになってきた。o(^o^)o ワクワク
| 固定リンク
コメント