« 【Web更新8/20】18-33 オンライン「寅の日」 等更新!! | トップページ | 【お薦め本】『かがく教育研究所 研究紀要(創刊号)』(かがく教育研究所発行 2018.7.30) »

「ばっかり病」>「あれもこれも病」のなかで…!! #クモ学 #金平糖

_dsc2429
▼サツマノミダマシの様子がいつものようではなかった!!
  それは少し遠方からみてもわかった。なんとも「ふしぎ!?」なかっこうである!?
  近づきカメラを向け、フォーカスの位置を変えているうちに気づいた。

 脱皮だ!!

 サツマノミダマシが古い服を脱ぎ捨てるように、「脱皮」をしているのだ。
 節足動物である貴奴等にとってはアタリマエ!!

_dsc2437

_dsc2442

 ところでサツマノミとは図鑑によれば「ハゼの実」のことだという。
 近くの「ハゼの実」を見ているとこの絶妙のネーミングに感服する!!

_dsc2397

_dsc2408

▼「クモ学」だって「ふしぎ!?」を追っていけば、もっともっと面白いこといっぱいあるのだろうと思う。
 そう同時並行して追っかけている「ふしぎ!?」がいっぱいあった。
 「あれもこれも」の一端を思いつくままにあげてみると
・クモ学の「ふしぎ!?」
・コウガイビルの「ふしぎ!?」
・ヒガンバナの「ふしぎ!?」
・「マッチ一本の化学の元!!」

等などだ。
 そんななかに
・「金平糖」の「ふしぎ!?」
があった。
▼「あれもこれも」面白そうなこといっぱいだが、今はやっぱり
・「金平糖」の「ふしぎ!?」
だ。

 今は、あえて「金平糖ばっかり病」にはまってみようと思う!! 

 私はこれまでの長い「ふしぎ!?」を追う旅のなかであることに気づいていた。
 それは、シロウトが無手勝流に「ふしぎ!?」を追究する際の秘策でもあった。

 「ふしぎ!?」は臨界点に達したとき急激な展開を見せる!!
 臨界点に達するためには、「ばっかり病」が必須である!!

▼「金平糖ばっかり病」の手はじめにもう一度

◆【お薦め本】『おーい、コンペートー』(中田友一著 あかね書房)

を読んでみた。
 著者の中田先生の持病は「知りたい病」だ。
 不遜にも、「ばっかり病」と「知りたい病」どこか通ずるところがあると勝手に思ってしまうのだった。

 まもなく中田先生のお話が直接聞ける。楽しみだ!!  o(^o^)o ワクワク

 

|

« 【Web更新8/20】18-33 オンライン「寅の日」 等更新!! | トップページ | 【お薦め本】『かがく教育研究所 研究紀要(創刊号)』(かがく教育研究所発行 2018.7.30) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ばっかり病」>「あれもこれも病」のなかで…!! #クモ学 #金平糖:

« 【Web更新8/20】18-33 オンライン「寅の日」 等更新!! | トップページ | 【お薦め本】『かがく教育研究所 研究紀要(創刊号)』(かがく教育研究所発行 2018.7.30) »