« 2017年10月(神無月)の俳句「歳時記」!! | トップページ | 植物「ヒガンバナ」の観察は今からが本番!! #ヒガンバナ »

2017年10月(神無月)の俳句「歳時記」!!

Dsc_5329
▼昨日(2017/10/02)は、けっきょく朝からずっと雨だった。
 この『秋の雨』は手持ちの歳時記にも出ていた。
 
 【秋の雨】 秋雨、秋霖、秋黴雨
 「秋の雨は、古くからもの寂しいものとして詠まれてきた。」

 たしかに!!
 傘をさして、ちょっと外に出てみた。まだ青いきんかんが「秋の雨」に濡れていた。
 そのそばでジョロウグモがいくつもネットを張っていた。
 きんかんが色づくのはいつだろう。

▼さあ、今月も

◆NHK「俳句」 テキスト 

より名句11句を引用させてもらう。

(1) 桔梗活けてしばらく仮の書斎哉 正岡子規
(2) 街あれば高き塔あり鳥渡る   有馬朗人
(3) 秋の雲立志伝みな家を捨つ   上田五千石
(4) 三輪山の月をあげたる新酒かな 石嶌 岳
(5) あはれ子の夜寒の床の引けば寄る 中村汀女
(6) 秋冷の道いつぱいに蔵の影    廣瀨直人
(7) 使う部屋使はざる部屋障子貼る  大橋敦子
(8) きらきらと松葉が落ちる松手入れ 星野立子
(9) 菊人形たましひのなき匂かな 渡辺水巴
(10) 鬼ごつこ銀杏を踏みつかまりぬ  加藤瑠璃子
(11) どの枝の先にもきんかんなつて居る 高木晴子

▼次もいつものとおりシロウト選句に挑戦だ!!

【私の選んだ名句ベスト3】

(11) どの枝の先にもきんかんなつて居る 高木晴子

(1) 桔梗活けてしばらく仮の書斎哉 正岡子規

(7) 使う部屋使はざる部屋障子貼る  大橋敦子


【次点】

(6) 秋冷の道いつぱいに蔵の影    廣瀨直人

 シロウト「選評」にはさしたる説得力はない。
 行き当たりばったり、「これいいな!!」とより強く感じたというにすぎない。次の瞬間は入れ替わっているのかも知れない。
 「きんかん」は見たばっかりだったのでついとってしまった。まったくソノママダ!!
 「障子貼り」はこの季節だったかとなつかしくなった。そうそうやるときは、何処の部屋のも一斉だったよな。
 
▼「吟行」というものにあこがれるが、考えようによっては毎日の散策は「吟行」そのものとも言える。
 たったひとりの「吟行」もなかなかいいものだ。
 
 「きんかん」が黄色くなったら、口いっぱいにほおばって「吟行」にでかけてみよう!!

 

|

« 2017年10月(神無月)の俳句「歳時記」!! | トップページ | 植物「ヒガンバナ」の観察は今からが本番!! #ヒガンバナ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年10月(神無月)の俳句「歳時記」!!:

« 2017年10月(神無月)の俳句「歳時記」!! | トップページ | 植物「ヒガンバナ」の観察は今からが本番!! #ヒガンバナ »