「クモ学」はどこまでも面白い!! #クモ学
▼7月が終わった!!
「もくもくシール」を貼った「雲見」カレンダーを見ながら7月の空をふり返っていた。
7月の「雲見」もなかなか面白かった。雨の多い7月だった。
「雲見」三昧の日々であった。
富士山五合目への「雲見」の旅もあった。
たった10日ばかり前のことでありながら、なつかしくすら思うから不思議だ。
▼7月は「雲見」三昧ばかりでなく、再びコガネグモと出会った月でもあった。
三年連続しての「出会い」であった。
初学者の「クモ学」が今年もはじまった。
7月最後の昨日も朝からクモ散策に出かけた。
歩けば必ず、新たな「発見」がある。
それがシロウト「クモ学」の面白いところだ!!
▼どうしてこんな面白い世界に今まで気づかなかったのか、それが今、最大の「ふしぎ!?」だ。
・新たな場所に「引っ越し」してきたコガネグモを発見!!
今度も「隠れ帯」のタイプが違う。
「引っ越し」と「隠れ帯」の関係は?そもそも「隠れ帯」とは?
・ナガコガネが今度はオハグロトンボの狩りをしていた。
ナガコガネはなかなか大物のねらいだ。
・今年初の「蜘蛛の子を散らす」を見た!!
いっぺんに拡がる子グモのすばやさはみごとだ!!
夕方同じ場所に行ったときはすでに跡形もなかった。
観察はまさに一期一会!!
バルーニングしたのだろうか?
なぜ「団居」をするのか?
・夕方の散策で山ぎわに誰かの「卵のう」をみつけた!!
等々
今年の夏もまだまだ「クモ学」の「ふしぎ!?」はつづくだろう。
▼「雲見」と「クモ学」。
一見関係のないように見える。
そこに不思議な関係を見出すことにも挑戦していきたい。
そんな8月にしたい。
どんな「雲見」が待ち受けているだろう。
シロウト「クモ学」はどこまで進むだろう。
私にもわからない。楽しみである。o(^o^)o ワクワク
さあ、8月がはじまる。
ゆっくり 急ごう!!
| 固定リンク
コメント