« サイエンスコミュニケーター宣言(347) | トップページ | ヒガンバナ「自然結実」観察オフin播磨!! #higanbana »

サイエンスコミュニケーター宣言(348)

Dsc_2878
Dsc_2832
▼ついに11月だ!!
家の前の柿の木は、先日の木枯らしでつけている葉の数をめっぽう減らしていた。
朱く熟した柿がかろうじてぶら下がっていた。そして4つの貴奴の「卵のう」が…
その下の方の部分に柿の枝の一部に変身した貴奴(ゲホウグモ)がかたまっていた。貴奴のみごとなネットをはじめて見たのは7月のはじめだった。もうそれから4ヶ月が経とうとしている。
 今朝も起きるなり見に行った。雨の中であるが貴奴はそのままいた。
今日の観察オフでは、貴奴の姿も見てもらおうと思う。
▼「現在地」確認作業も少し急ごう。第2の座標軸に行く。

(2) サイエンスイベント・ムーブメントに参画する。

この「サイエンスコミュニケーター宣言」を2011年4月にはじめた。
それで、これまで以上に意識することがあった。
「情報は発信するところに集まる!!」は、かつて私たちの合い言葉だった。それは今も続いている!!
これに加えて「情報は交叉するところに生まれる!!」を意識しはじめたのだ。
▼異質なものと思われているものもこ交流し交叉すると、そこにまったく新しいものが生まれる。
「私の科学」の場合も同様だと思った。
2011年・2012年と続けて参加した(見せてもらうだけだったが)サイエンスイベントがあった。
サイエンスアゴラである。
2013年は【理科の部屋】20周年記念オフが近かったので参加しなかった。
サイエンスアゴラでいろんな「私の科学」と出会うことができた。それが楽しかった!!
まったく考えたことのなかった「私の科学」もあった。
同感!!と感じるものもあったし、妙に違和感を感じることもあった。
そこから、「これから」も大いに学んだ。
サイエンスアゴラ2014も近いようだ。今年もオンラインだけの参加になりそうだが楽しみである。
▼11月と言えば【理科の部屋】誕生月だ。
いろんなイベントごとが盛りだくさんの月でもある。
今年の11月は今回がはじめての企画を計画している。

◆2014/11/15(土)第一回オフライン「寅の日」!! #traday

無謀きわまりない計画である。
しかし、第一回目がなければ第二回、第三回とつづきようがない。
思い切って一歩を踏み出してみることにした。
ともかく第一回目だけは決行しますので、思いつき参加大歓迎です。姫路駅から30秒です!!

雨がさらにはげしく降ってきた。しかし
こちらも決行!!しようと思う。
ヒガンバナ「自然結実」観察オフin播磨 !!!

|

« サイエンスコミュニケーター宣言(347) | トップページ | ヒガンバナ「自然結実」観察オフin播磨!! #higanbana »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サイエンスコミュニケーター宣言(348):

« サイエンスコミュニケーター宣言(347) | トップページ | ヒガンバナ「自然結実」観察オフin播磨!! #higanbana »