「雪おばさん」って何!?
▼この寒さで、この雲の流れだと生野峠の向こうは雪だろうか。
と想像しながらいつもの場所から「雲見」をしていた。
もう今年がはじまって半月も経過してしまった。あいかわらず飽きもせずに「雲見」をつづけていた。
「雲見」をしながら私の「科学」を総動員して自分で天気予報をしてみる。
なかなか面白い作業だ。
▼「天気コトワザ」のレポートのなかで、三人の生徒が「ふしぎ!?」な報告をしてくれていた。
レポートを呼びかる文章のなかで、「この地域独自のものがあるといちばんいいですね」と書いていたせいもあるのだろう。
二人の生徒が
・雪おばさんが飛び出すと雪が降る。
「雪おばさん」?(゚_。)?(。_゚)?
えっ何だろう。何者だろう。
そんなもの聞いたことがなかった。
三人目の報告を見て少しわかった。
・雪のおばさん(小さな虫でお尻が白い虫)が飛ぶと雪が近い。
なんだ「雪おばさん」は人ではないのだ。虫なんだ!!
でも三人の生徒がこの地域独自のコトワザとしてあげるのだから、けっこう地域に浸透しているかもしれないと思い
他の生徒にも聞いてみた。
「「雪おばさん」って知っている人?」
そしたらほとんどの生徒が手をあげた。逆に言われてしまった。
「先生、知らんのけ!!」
▼職員室で他の先生に聞いたり、ネットで調べてみたりした。
「雪おばさん」=「雪んこ」……→「雪虫」
少しだけわかりだした。「雪おばさん」は「雪虫」、「トドノネオオワタムシ」のことらしい。
少しだけわかりだした分、それだけ「ふしぎ!?」は脹らんでいった。
・なんで「雪おばさん」で「雪おじさん」ではないのか?(何となくわかりそうな気もするが)
・「雪虫」は多く発生するのは北国が中心らしいが、あまり雪の降らないこのあたりにも発生するものなのだろうか?
・ほとんどの中学生が知っているほどに「雪おばさん」が浸透しているのはなぜ?
・「雪おばさん」ってこの地域だけの表現?
・「雪おばさん」って誰がいつごろ言い出したのだろう?
・…
▼写真で見る範囲では、見たような気もするがそんなきっちりとは「雪おばさん」と出会っていなかった。
今年最初の「ばっかり病」が発症しそうだ。
今日あたりそこらを飛んでいないかな。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
へえ「雪おばさん」なんて初めて聞きました。
子ども世界の俗語があるのは、私たちが子どもだったときも、わが子たちをみてても分かるんですけどね。
旭川育ちなので、雪虫にはなじみがあります。
ですが、あれは初雪が降る頃には見なくなるのです>北国
もっとも、現在住んでる大阪北部でも、ここ2、3年は見かけるようになって来ました。
また子どもたちとも話してみますね。
投稿: いっちゃん | 2014/01/16 07:08
いっちゃん
コメントありがとうこざいます。
そうか。いっちゃん旭川におられたんですね。
「雪虫」はそのまま「雪虫」って読んでいましたか。
なにか別の呼び方ありましたか。
大阪で見かけられたときも、シーズンは11月~12月ぐらいでしたか。
それにしても「雪おばさん」?(゚_。)?(。_゚)?
投稿: 楠田 純一 | 2014/01/16 17:30