« サイエンスコミュニケーター宣言(302) | トップページ | 私の重大ニュース2013!!(1) »

【Web更新12/22】13-51【天気の変化】 等 更新!!

Dsc_3218


枯蔓や 実の輝きて ここにあり 13/12/20 (金)撮影@福崎

■楠田 純一の【理科の部屋】13-51
週末定例更新のお知らせ
 2013年ももうあと一週間を残すのみとなっていた。今年も52回の週末定例更新まであと一回となった。
けっこう慌ただしく動くなかでの週末定例更新となった。
 一週間に一度のWeb更新は、はじめは自分への「枷」のつもりであったが、継続してやってみるとそれはむしろ習慣化してしまい生活のリズムをつくりだすのに大いに役立つようになってきた。
 Web更新をしながら、過ぎた一週間をふりかえり次なる一週間を展望するのである。

◆表紙画像集2013 更新 人里の自然シリーズ ヘクソカズラの実
 寒風のなか山ぎわにはいろんな枯蔓がめだつ。いずれもがあの「ずる植物」として他の植物に巻き付き光を独り占めして活躍してきた夏の日の思い出である。
 ヘクソカズラ、灸花もそのひとつである。庭のゴンビの木に巻き付いていた蔓が枯れて憐れに寒風にゆれいた。
しかし、きっちり輝く実をつけていた。こんなにたくさん花が咲いていたのかと驚くぐらいのたくさんの実をつけていた。

◆【天気の変化】更新!!
 授業としては終わっている。冬休みの課題として「天気図」「天気コトワザ」を出しているところである。
授業の感想から、Webテキスト『天気の変化』構想へのヒントをもらおうと読み返してみた。 
やっぱり『天気の変化』の「ふしぎ!?」は面白い!!
と思った。

◆【電気の学習】更新!!
 電気学事始めを考えていた。平賀源内「エレキテル」復元実験に成功した。【お薦め本】『エレキテルの魅力』を書いた。科ボ研で「どきどき斎塾」の話を聞いた。等々が次々と重なってきていた。
 大阪にいた昨日、計画していた通りわたしはその場所へ行った。
またの機会にでなく、今だ!!と思ったからだ。その場所とは、あの橋本曇斎(宗吉)が電気実験(雷をあつめる)をした場所だ。(熊取町中家住宅
 大阪市内から電車で一時間ばかりでそこに着いた。まずはその家のりっぱなのに驚いてしまった。
もちろんその松は今はない。ちょっと期待していた模型も今は別の場所にある倉庫にしまわれていて見ることができなかったのは残念だったが、案内をしてくださった方のくわしいお話を聞くことができたのはありがたかった。深謝!!橋本曇斎の「エレキテル」にますます興味がわいてきたのだった。
Dscn2022
Dscn2074

◆オンライン「寅の日」更新!!
 2014年1月の提案をした。2013年の年内にはあと二回(12/26、12/31)のオンライン「寅の日」を残している。
楽しみである。

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 今回の科ボ研の内容はほんと充実していた!!
大いに刺激を受け、「これから」を考えるヒントをもらったように思う。
やっぱり
情報は交叉するところに生まれる!!
だ。

さあラスト一週間がはじまる。
ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

 
 
 

|

« サイエンスコミュニケーター宣言(302) | トップページ | 私の重大ニュース2013!!(1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【Web更新12/22】13-51【天気の変化】 等 更新!!:

« サイエンスコミュニケーター宣言(302) | トップページ | 私の重大ニュース2013!!(1) »