我が家の庭のヒガンバナも「自然結実」!! #higanbana #20thrika
▼私は正直に言うとこの報告をするのを躊躇している。
それは、この話がうまくできすぎていて、まるで「作り話」(フィクション)みたいだからだ。
それぐらい奇遇であり、驚きであり、感動なのである。
我が家の庭の定点観測地Aのヒガンバナが「自然結実」したのである!!
「ひょっとしたら…」の予想もし期待もしてきた。だからこそ継続観察をしてきたのである。
しかし、それが「今」とは…!!
▼実はこのヒガンバナの株は少なくとも15年以上、定点観測地のヒガンバナとして観察を続けてきたものなのである。これまでに一度、引っ越しをしているが、ずっとずっと観察をしている一株なのである。
しかし、こんなことははじめてであった。
これは、きっとあの場所で次々と「自然結実」を発見したことと関係していると思う。
あの場所には、採集していなくて「自然結実」途中のものがいくつか残している。何度も行ってこれが「作り話」でないことを自分自身で確かめるためでもある。
ひとつが「発見」できると次々とみつけることができた。そして、ついには我が家の庭にも…。
私の無手勝流「仮説」は一歩前進した!!
ヒガンバナの「自然結実」の頻度は想像以上に高いのでは!?
▼私のシロウトヒガンバナ研究はどこまできたのだろう。
今年のヒガンバナ研究の目玉は
◆Webテキスト「ヒガンバナ」
だった。その主たるねらいは、より多くの人と一緒にヒガンバナの「ふしぎ!?」を追うことであった。
このテキストをたたき台にして、共有の「ヒガンバナ」研究のガイドラインをつくりたかったのだ。
そのなかで、まずはヒガンバナの「ふしぎ!?」を追うことの面白さを伝えたかった。
・「遅れん坊」ヒガンバナの記録更新!!
・「自然結実」するヒガンバナの発見!!
・二連球「自然結実」の発見!!
・キツネノカミソリの種子発芽!!
・庭の定点観測地の「自然結実」!!
等々を伝える前に自分が存分に楽しんでしまった。
▼これをうまく伝えることできるだろうか。
明日、【理科の部屋】20周年記念オフでは、
◆「【理科の部屋】とヒガンバナと私」
というような報告をすることにした。
まるで全盛期の昭和歌謡曲のタイトルのようだ。(^^ゞポリポリ
最後に「私」つけたのは、あくまで「私」とヒガンバナを語りたかったからだ。
こんな「作り話」のような話、写真だけではリアリティをかくので可能なかぎり現物を持参して報告したい。
さて、この面白さうまく伝えることできるかな。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
ヒガンバナの自然結実、こちらでは気づきませんでした…
先日お伝えした中学の授業参観ですが、楽しく見せていただきました。
娘の得意教科(英語)の、少人数(≠習熟度別)授業です。
彼女のクラスは授業への参加が積極的らしいと娘から聞いていましたが、その一端を感じることができました。
来週定期テストなのですが、昨日はテスト教科の質問日だったとか。塾に行っていない娘は、国語でたくさん質問してきたそうです。古文でわかりにくいところがあったとか。
学校がいろんな場を提供してくれていることに感謝です(娘が質問に伺えることも含めて)。
投稿: いっちゃん | 2013/11/22 07:10
いっちゃん
「自然結実」コメントありがとうごさいます。
なかなかみつけにくいかも…。
でもあると確信すると「発見」もつづくようです。
また、ぜひみつけてください。
授業参観報告もありがとうございます。
投稿: 楠田 純一 | 2013/11/22 23:11