今年のヒガンバナ開花情報は… #higanbana
▼昨日もすごい雨が降った。いつもの「雲見」もちょっと怖いぐらいの空だった。
この雨を地下の我らがヒガンバナどのように受けとっているだろうか。
いつも出かけるときに「ヒガンバナの開花」を意識するように玄関の下駄箱の上に、先日採集したキツネノカミソリの実がついた花茎を水の入ったペットボトルにさして置いている。
それも少しずつ熟してきているように見える。
▼今年の夏、天気予報で「記録的…」という言葉を何度聞いたことだろう。
「記録的猛暑」「記録的豪雨」「○○年以来の記録的な」…、やっぱり異常気象なのだろうか。
それはヒガンバナの開花時期にどんな影響をもたらすのだろうか。
そもそも開花時期はなにによってきまるのだろうか?
これも、長年追い続けるヒガンバナの「ふしぎ!?」のひとつだ。
▼同じ「ふしぎ!?」をずっと追い続ける先行するページがあった。たいへん興味深い情報が満載されている。
◆「ひがんばな開花情報」(熊本のヒガンバナ開花情報(2013)!)
そこの情報によれば、「ヒガンバナの開花は日平均気温20~25度が目安」とも。
長年のデータを基にした開花情報は参考になる。
では今年はどうなんだろう?
もう開花しているところはあるのだろうか?
「記録的」気象異変は関係しているだろうか?
「全国のヒガンバナの今」を知りたい!!
▼もうすでにメール等で教えてもらった早々の開花情報がある。
・「開花宣言」(リミレンジャーの秘密基地)(6/6)
・彼岸花初見日8/03(千葉 柏市立光ヶ丘中学校)
他にも「コヒガンバナ開花!!」の情報ももらった。
今年も、Twitterでも全国のヒガンバナ開花情報を楽しみたい。
ハシュタグは #higanbana でよろしくお願いします。
この雨がやんだら、例年の場所を歩いてみたい!!
Webテキスト『ヒガンバナ』も…。
| 固定リンク
コメント
楠田先生、いつもありがとうございます。
鈴木勝浩です。
おととい、自分の町に竜巻が。
全国的に報道されているものです。
幸い、竜巻の通り道から
私の家ははずれていました。
本物の竜巻を目の当たりにしました。
雲を見ること大切ですね。
投稿: 鈴木勝浩 | 2013/09/04 06:16
鈴木勝浩さん
コメントありがとうごいます。
そうだったんですか。
お見舞い申し上げます。
当方(兵庫県播磨地方)も今日はすごい雨でした!!
近くの小川(ナガコガネグモがいるところ)は氾濫するのではと心配したほどでした。
「雲見」は、面白いだけでなくいろんなことを教えてくれます。
先日、能登まで「雲見」の旅をしました。
この2学期には「雲見」の科学の授業をやりたいと思っています。また、ここで報告させてもらいたいと思っています。
投稿: 楠田 純一 | 2013/09/04 17:30