« 【理科の部屋】5の時代が始まった!!#20thrika | トップページ | 2013年10月のオンライン「寅の日」は #traday »

サイエンスコミュニケーター宣言(277)

Dsc_0996
Dsc_1037

▼ヒガンバナ日和が続いた!!
山崎断層に沿って東西に車で20分、それが私の通勤路だった。その通勤路は今まさにヒガンバナ街道となっていた。刈り取り間近な田んぼの畦に、山ぎわ、人家の土手にヒガンバナが満開であった。
 その途中に自分で勝手にスポットを一ヶ所設けていた。そこで駐車して写真を撮ってみた。
なかに最盛期をすぎ少し白っぽくなっているものも出てきた。微妙なちがいでまだまだ花芽が出たところというところもある。お彼岸いっぱいは楽しめそうである。
▼やっぱりいつもの持病「ばっかり病」を発症しているのだろうか。
今度は「ヒガンバナばっかり病」だろうか。持病だから、もうつきあい方もわかっているはずなんだが、これを発症するといちばん困ったことは、自分の「現在地」を見失ってしまうことだ。
 「サイエンスコミュニケーター」と自らを名のりだしてもうすぐ2年半の年月が過ぎようとしている。
「現在地」確認のために自らに5つの課題(もう少しピッタリくる表現が欲しいが…)を設けていた。
(1) 道楽的「科学」・道楽的「理科」の追求!
(2) サイエンスイベント・ムーブメントに参画する。
(3) 中学校「理科」カリキュラム全課程実践的検討!!
(4) あらたな理科教育コミュニティの構築!
(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。
である。
▼そのひとつひとつについて、「現在地」確認のため進行形のことをあげてみる。
(1) 道楽的「科学」・道楽的「理科」の追求!
・Webテキスト『ヒガンバナ』
・新・「自由研究」のすすめ試論
・オンライン「寅の日」

(2) サイエンスイベント・ムーブメントに参画する。
・【理科の部屋】20周年記念オフ

(3) 中学校「理科」カリキュラム全課程実践的検討!!
・授業【動物の世界】
・授業【天気の変化】

(4) あらたな理科教育コミュニティの構築!
・【理科の部屋】5のスタート

(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。
・【理科の部屋】20年史年表

である。
▼「現在地」確認できたら、また少しずつ歩みはじめよう。
ゆっくり ゆっくり急ごう。

庭の定点観測地A(引っ越し組)のヒガンバナの花芽はやっと今顔出したばかりなのである。
誰に似たのか「遅れん坊」である。
さあ!!
Dsc_1114

|

« 【理科の部屋】5の時代が始まった!!#20thrika | トップページ | 2013年10月のオンライン「寅の日」は #traday »

コメント

楠田先生、

 きのう初めて、地元松伏町で、
ヒガンバナが開花しているものを
 見つけました。
 花ガ咲くと、目立ちますね。
 それまでは、気づかなかったのですが。
         (鈴木勝浩)

投稿: 鈴木勝浩 | 2013/09/19 06:20

鈴木勝浩さん
ヒガンバナ開花情報ありがとうございます。
高い空に赤い松明の行列はきれいですよね。
これほど目立つ花はないかも知れませんね。だからこそこれまで多くの人が魅せられてきたんでしょうね。

投稿: 楠田 純一 | 2013/09/19 18:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サイエンスコミュニケーター宣言(277):

« 【理科の部屋】5の時代が始まった!!#20thrika | トップページ | 2013年10月のオンライン「寅の日」は #traday »