【理科の部屋】5の時代が始まった!!#20thrika
▼校庭には大きく分けて3ヶ所のヒガンバナスポットがあった。
そのひとつが「部室裏の土手」である。ここの見どころは、土手の下から青空をバックにみごとな姿を観察できるところだ。昨日は台風一過の青空にヒガンバナがひときは映えていた。
▼ここのヒガンバナが固有の「物語」をもつように【理科の部屋】にも固有の「物語」があった。
遡ること今から127年前。
○1886年(明治19) 「小学校令」 「小学校ノ学科及其程度」
に日本の「理科」教育ははじまった。
その歴史から言うとごく最近だ。
1993.11.23【理科の部屋】が始まった。その歴史はネットの歴史と深く関係していた。
それは、【理科の部屋】20年史年表をみれば明らかだった。
▼パソコン通信の時代から始まったその歴史はネットの進化とともコミュニティツールを変えながら現代に至った。
folomy【理科の部屋】4の時代は2007.4からであるあるからほぼ6年あまり続いたことになる。
そのfolomyが幕を閉じるという。この9月いっぱいで書き込みができなくなり、年内にはもう読めなくなってしまうという。ひとつの時代が終わるのはなんとも寂しい。
6年前のログを読み返していると、ちょっと…。
▼終わりは始まりでもあった。【理科の部屋】はそのようにして20年の歩みを紡いできた。
【理科の部屋】5の時代が始まっていた。
【理科の部屋】5が2013.8.1の日付で開設されていた。
今は、TwitterやFacebook等々のコミュニティツールの利用やMLでの情報交換も考えられるが、またそれらとはひと味ちがった展開があるかも知れない。
私自身まだ不慣れで十分に書き込みをしていないが、新たなステージというのはワクワクするものである。
| 固定リンク
コメント
楠田先生、こんにちは。
鈴木勝浩です。
台風一過の青空の下で咲く彼岸花。
威風堂々としていますね。
この彼岸花にも固有の物語が・・・。
投稿: 鈴木勝浩 | 2013/09/18 06:45
鈴木勝浩さん
こんにちは コメントありがとうこざいます。
なかなか すごいヒガンハナでしょう。
今日もまたさらにすばらしかったです。
崖っぷちのもう落ちてしまいそうなところなんですね。
それにしてもどうしてこんなところにやってきたんだろう?というところです。
投稿: 楠田 純一 | 2013/09/18 17:10