5/27(日)ファラデーラボで「津波のかがく」!!
▼昨日は、まだまだあの「金環日食」観察の余韻の残る一日だった。帰宅してから観察現場とした自宅の前あたりをぼんやりと眺めていると、溝の周辺にいつものように「白十字」の異名をもつドクダミが花を咲かせていた。
この花も、好きな花のひとつだ。なんだろう閉じるところなんだろうか、それともまだ咲き始めで不完全なのだろうか。「白十字」が十字になりきれていなかった。
▼金環日食観察を過ぎて、私の「ふしぎ!?」を追いかけるイベントは、またしてもファラデーラボにあった。
第25回 かがくカフェ 津波のかがく
- 大津波から自分たちの命を守った街の中学生 -
日時 5月27日(日) 午前10時から12時
講師 阪本尚生さん(和歌山県印南中学校教諭)
阪本先生が中学生とともに取り組んでいるこの研究活動は先駆的である。
具体的なかたちで地域の防災・減災とつながるかたちでの中学生の研究は、「これからの科学」についても示唆的である。せっかくの機会である大いに学びたいものだ。
▼私はこの機会を、オフライン「寅の日」の機会ともとらえている。
第4回オンライン「寅の日」で寺田寅彦の「津浪と人間」を読んだ。
そのなかで寅彦はこう言った。
しかし、昆虫はおそらく明日に関する知識はもっていないであろうと思われるのに、人間の科学は人間に未来の知識を授ける。この点はたしかに人間と昆虫とでちがうようである。
「人間の科学」の可能性は…、「科学教育」はどこまで…そんな諸々をオンラインだけでなくオフラインで話し合ってみたい。そんな機会として、今回の「かがくカフェ」をとらえている。
▼オンラインで人と人がツナガル楽しみを知ってからもう20年以上が経とうとしている。そのなかで「オンライン」の楽しみと合わせて「オフライン」の楽しみを知った。
人と人がなにかをきっかけに出会い、知り合い、学び合い、高め合う!
オンラインだけでなく「オフライン」でその人に出会い、情報交換をする。いろんな自分の知らないことについて指南を受ける。これは至福の楽しみであった。
私は、今回の講師の阪本さんからたくさんのことを教えてもらってきた。
「大賀ハスのこと」「南方熊楠のこと」「パソコンのこと」等など数え上げればきりがない。
今度の「かがくカフェ」で何を教えてもらえるか楽しみである。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。大々的にご紹介くださりありがとうございます。今度の日曜日なんですよね。いつものことなんですが仕事が立て込んで準備が思うように進みませんが、つい先日「稲むらの火」についてのスライドを作りました。「稲むら」を「稲村」と誤解されている方が結構おられるようなので、その成立を簡単に追ってみました。
私たちの取くみは毎年地元で発表してきてますので、そのスライドを使って説明させていただこうかと思っています。よろしくお願いします。
投稿: sakamoto | 2012/05/23 20:46
阪本さん
コメントありがとうございます。
貴重な時間をさいてくださることあらためて深く感謝します。
発表内容のことはもちろんのことですが、それ以外の周辺のこともいっぱい教えてもらおうと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
投稿: 楠田 純一 | 2012/05/24 06:07
おはようございます。
>それ以外の周辺のこともいっぱい教えてもらおうと思って
>います。
はい。ですからスライドを使った話はほどほどにしてみなさんのご質問に答えるような形にしたいと思っています。今までのデータ全ては1つのハードディスクに納めていましてそれを持参しますので必要なものはそこから取り出せます。
ところで26日は楠田さんもファラデーラボにお泊まりですか?
投稿: sakamoto | 2012/05/24 07:10
阪本さん
重ねてコメントありがとうございます。
ますます楽しみになってきました。
26日は、ファラデーラボに泊めてもらう予定にしています。ちょっとしたミニオフもできますね。
楽しみです。o(^o^)o ワクワク
投稿: 楠田 純一 | 2012/05/24 17:51
金環食の時(先生のところは部分食でしたか)は、楽しませて頂きました。
あの日は、娘のクラスの大半、息子のクラスの過半が空を見たということです。
いい天気だったのが、一番の喜びですね。
家族は前日に大阪市立科学館のプラネタリウムで金環食に関するいろんなことを教わったそうです。
…娘は3月の天文学会のプレシンポで知ってたことも多かったみたいですが。
「稲むらの火」をモチーフにした河田さんの文章を、昨年度娘の国語の教科書で読みました。
河田さんが京大防災研から関大ミューズに移られてることをご存知でない方が意外にいらっしゃるようです。
機会があれば河田さんのお話を伺いたいと思ってるのですが、なかなか都合が…
投稿: いっちゃん | 2012/05/25 07:34
いっちゃん
コメントありがとうございます。
金環日食の方家族で楽しめたようでなによりですね。
>家族は前日に大阪市立科学館のプラネタリウムで金環食に関するいろんなことを教わったそうです。
それにしてもここで大阪市立科学館か゛でてくるとは因縁を感じてしまいますね。
>河田さんが京大防災研から関大ミューズに移られてることをご存知でない方が意外にいらっしゃるようです。
機会があれば河田さんのお話を伺いたいと思ってるので
こちらの方もすごくくわしそうですね。
どこで人はツナガルかわからないものですね。それがまた面白いのですが…
投稿: 楠田 純一 | 2012/05/25 17:29