「ヒガンバナの種子」はみつかったのか? #higanbana
▼昨日の朝のことだ。朝の散歩の終わりに、庭先の例のヒガンバナを見ていた。天気は少し曇っていたから薄暗かった。やっぱりやつがいた!!カタツムリだ。触角をのばして葉の先端まで登っていた。触角で湿った
空気を感じたのか、てっぺんからUターンしてきた。やっぱりカタツムリはヒガンバナがお気に入りのようにみえるのだが…。
▼それは一昨日、27日(日)の【「ヒガンバナの種子」を探す会】でも、最初の観察スポットでも筒井さんがみつけてくれた。種子探しより先にみつけることになった。「ヒガンバナ」と「カタツムリ」、まだたまたまということにして置こう。今年三度目のふたりのヒガンバナ観察会は、「種子」探しがメインだった。
播磨地方の北部での私たちのスポットも決まってきた。最初が、前回に刈りとられた花茎をみつけたところだ。
このあたりの田の畔はほんと手入れが行き届いている。再び草刈りがさているところも多い。
でも、ヒガンバナの葉もたいしたものでまたまた伸びてきているのである。
▼問題の花茎がたっていてその先にをさがした。なかなかみつからない。その近くの畔で、やっと倒れて枯れてしまった花茎をみつけた。その先はふくらみかけていた。そのようなものをいくつかみつけた。
やった!!やっぱりいきなりあったかと喜んだ。
しかし、それはすぐしぼんだ。筒井さんが言った。
「これって、下についてないですよね。前に刈ったやつですよね!」
そうか、前回持ち帰ったものと同じ、草刈りでいいタイミングで花茎が刈られたものが、鱗茎への水分の回収を免れて、結実そのしかけているのだろうと思われる。
そうすると、あるタイミングで花茎を刈りとって水栽培に転じてやれば、人工結実の可能性もあるということか。
では、そのタイミングとは、その時期とは、それは来年以降の課題か。
▼でも、まだまだあきらめたわけではない。もはやおきまりのコースになりつつあるスポットを巡った。
「棚田とヒガンバナ」では格好のスポットをみつけた。
葉の季節でも、やっぱりみごとだった。階段状の水路の岩場にもヒガンバナは見られた。元々のふるさと中国での「石蒜」の呼び名もこんなところから来ているのかも知れないな想像しながらみた。
問題の花茎のたった姿をさがすが見あたらない。朽ち果てあとかたもない!
▼山を越えて、北播磨各地の「スポット」に自然結実した花茎がたっている姿を探した。
畔一面ヒガンバナの葉が独占している場所にも行ってみた。
黄色いヒガンバナの地にも行った。そこで黄色ヒガンバナで驚いたのは、立っている花茎よりもその葉の大きさだ。長さも幅も巨大だ!これが同じ仲間の植物とは思えぬほどである。花が咲いているときを見ていなければ、きっと別の植物と思うだろう。
▼薄暗くなるまで探索をつづけた。
ついには、自然結実した花茎が立っている姿とは出会わなかった。
だからと言って、「自然結実するヒガンバナはない」とは私たちは判断しない。
たまたまこの時期にはみつけられなかったにすぎない。
だって多くの人が出会ったという報告があるのだから。
「発芽」にまでいたった報告もあるのであるから。私たちはあきらめない!!
・「ヒガンバナ」と「カタツムリ」
・「自然結実するヒガンバナ」と「ヤブラン」
・発芽するヒガンバナは2倍体なのか?
・花茎の水栽培のタイミングとは?
・ビカンバナの葉はどこまで伸びるのか?
等など
ヒガンバナの「ふしぎ!?」はまだまだ続く!!
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰いたしております。先生のおかげで「記録ルーペ」が長いことランクされていました。ありがとうございました。消えてしまって、今ほっとしています。気にしなくてのんびりヒガンバナたちと暮らせそうです。田んぼ道もほじくり返されることもないでしょうし。先生、今年は人口受粉に成功しそうです。といっても、若い雌蕊に花粉をつけただけです。それが、たまたまうまくいきそうです。なんて、こんなこと書きましたら、また、荒らされるかな。ニコンのオンラインアルバムもいつの間にかパスワードが使えなくなり…、それが一番悲しかったです。ミクシ―もそうでした。この時は、パソコンをいじり回してダメにしてしまいました。データーは子どもに半分ほど拾い出してもらいましたが、その後怖くて、中へ入れません。でも、先生の動向だけはミクシ―からのメールで知ることができ、それで脱会していません。すみません。以前のような「変わり種・はしりもの」なんてできないのでしょうか?
投稿: 香川の蜂蜜 | 2011/11/29 14:58
香川の蜂蜜さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
このあいだの種子を探す会の時も、蜂蜜さんのことうわさしていました。
先日も最後に行ったところが「ヤブラン」があったんです。それで蜂蜜さんのヒントを思いだして…。
ところで、なにか迷惑をかけてしまったような気がして…。でも蜂蜜さんたちの報告があったからこそ、ここまでこだわりつづけてこれたんだと思っています。
深謝m(__)mペコリ
【はしりもの・かわりだね】の話しですがぜひやりたいですよね。今日も、たまたま「クサギの実」を見てきました。あれも、最初に蜂蜜さんに教えてもらったんですよね。この度、私も一眼レフのデジカメを手に入れ、今さらですが、デジカメ「自然観察」にはまりたいと思っています。以前のようにいろんな画像見せてもらえたら楽しいですよね。なにか、方法を考えたいですよね。
また、これからもよろしく!!
投稿: 楠田 純一 | 2011/11/29 17:46