« ヒガンバナ「種子」を追った人たち #higanbana | トップページ | ヒガンバナの花茎はどこから枯れるのか? #higanbana »

【Web更新10/16】11-42【ヒガンバナ情報2011】 更新!

Dscn3957

石榴割れ 見えたる世界 内は外
11/10/15 (土)撮影@福崎

■楠田 純一の【理科の部屋】11-42
週末定例更新のお知らせ
 唐突であるが、あのコウガイビルの261日を思いだしていた。何も食べずに、自らを食べて自らを常に作りかえていったコウガイビル。それが生物学で言う「再生」と教えられた。生命体において常に「更新」を続けるということこそが「生きている」ことを意味するのだと私は偶然に出会ったコウガイビルに教えられた。
 それは、ひょっとしたらWebページでも同じことが言えるのかも知れない。

◆表紙画像集2011 更新 人里の植物シリーズ 石榴
 この表紙の画像選びに躊躇するときがある。もう週のはじめから、今度はこれでいこうときめているときもあるが、最後の最後まで迷うことが多い。そんなときは、最後は我が家の庭にフィールドを限定して決めることにしている。荒れ放題の庭だ、別段手入れなどしてこなかった庭だ。しかし、その空間は宇宙への窓であり、すべてがそこにはすでにある。名も知らぬ「雑草」としか呼ばれぬ植物たち、土中の生命たち、あのクマムシたちだっている。
見上げれば、昼は「雲見」を楽しめ、夜は【星連】を楽しめる。「ふしぎ!?」に充ち満ちたフィールドだ。
今週は、パッカリと割れた石榴にきめた。

◆【ヒガンバナ情報2011】更新! 昨日、【ヒガンバナの「種子」を探す会】をやった。
実に面白かった。ヒガンバナ「種子」探しの「これまで」と「これから」を話し合った。
フィールドを巡り観察し、話し合っているあいだに段々気づいてきた。
「種子」探しに、すべてのことがつながっていることを。
ここにこれからの「学びのスタイル」の課題までもが含まれいることを。
やっぱりそうだ!
たかがヒガンバナ されどヒガンバナ!

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新
 ヒガンバナ、授業「力学の第一歩」、原子論的物質観から「放射線」、クラウド「整理学」、諸々が目の前にある。
不器用な私は、同時並行でなかなかすすめることできないが、必ず「科学」でツナガッテいるという確信がある。
そのときどきにプライオリティつけて、歩をすすめよう。
それしかない!


|

« ヒガンバナ「種子」を追った人たち #higanbana | トップページ | ヒガンバナの花茎はどこから枯れるのか? #higanbana »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【Web更新10/16】11-42【ヒガンバナ情報2011】 更新!:

« ヒガンバナ「種子」を追った人たち #higanbana | トップページ | ヒガンバナの花茎はどこから枯れるのか? #higanbana »