« お薦め本『カラー版 デジカメ自然観察のすすめ』(海野 和男著) | トップページ | 【Web更新10/30】11-44 「丹生」を追う 更新! »

私はヒガンバナの「種子」を確かに見た!! #higanbana

11200058「記憶せずに 記録する」はあの梅棹忠夫(『知的生産の技術』)の言葉だ。私は、今この言葉の意味を痛切に実感している。「記憶」はいつしか変形し消失してしまう、しかし「記録」は時空を超えて蘇12030027ることもあるのである。増して、半ばパブリックなところに「記録」しておけば、その意味も増幅する。
私は、自らの目でヒガンバナの「種子」を見たことを「記録」していた。
▼それは、ヒガンバナ情報2005にあった。
私は、確かにそれを見ていた。それこそデジカメ画像だから、日付だけでなく時刻まで「記録」されている。2005.11.20 10:15:50である。そこにいたる経緯も含めて「私もみつけた!!~ヒガンバナの種子~1」に記録されていた。
 偶然の発見とも言えるし、先行する人たちの刺激を受けての必然の発見とも言える。
▼種子を見ただけでなく、それを発芽させる試みもやっている。
それもまた記録していた。「私もみつけた!!~ヒガンバナの種子~2」
記録を読み返しながら強く思った。
blogにしろWebページにしろ、まずもって第一読者は「未来の私」であると。
だからこそ、未来の私に向けて「記録」は続けようと。
▼その「記録」があるからこそ強く言える。絶体にヒガンバナの「種子」はある。それも、想像以上にありふれてある。私のようなものでも見ているのだから。
 絶体にあると思ってさがすのと、「あるかな」と半信半疑で探すのと結果は大いに違ってくる。
記録のなかにある私が、「絶体にある」という確信を与えてくれた。
この11月、なんとしても再び探し出したい!!

 

|

« お薦め本『カラー版 デジカメ自然観察のすすめ』(海野 和男著) | トップページ | 【Web更新10/30】11-44 「丹生」を追う 更新! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私はヒガンバナの「種子」を確かに見た!! #higanbana:

« お薦め本『カラー版 デジカメ自然観察のすすめ』(海野 和男著) | トップページ | 【Web更新10/30】11-44 「丹生」を追う 更新! »