『全国彼岸花マップ』をつくろう!! #higanbana
▼すごい雨だ。夜中に何度か雷と雨音で起こされた。また、大きな災害をひきおこすことにならなければいいがと思いながら目覚めた。そう言えば、昨日の朝焼けはすごかった。東の空だけでなく、月が残る西の空まで赤く
染まっていた。「朝焼けは 雨」はほんとうだったのかな。
例の石垣のヒガンバナも、今朝は水に浸かってしまっているかも知れない。
▼昨日、ここでヒガンバナ【スポット】のこと書いたら、谷本泰正さんからコメントで
●『全国彼岸花マップ』
の提案があった。見せてもらった。
これだ!!と思った。実に面白そうである。
谷本さんも以前からヒガンバナの「ふしぎ!?」を追っておられる。これまでも、ライブカメラで「ヒガンバナの今」を追いかけられたり先駆的な取り組みをされている。この『全国彼岸花マップ』の取り組みも何年か前からはじめておられるようだ。
▼これだと、よく知られたヒガンバナの名所だけでなく、自分たちでみつけたヒガンバナ【スポット】の登録も可能である。画像も登録できるようだし、ヒガンバナ情報を共有できる。
日本のヒガンバナは種子では殖えていかない。鱗茎(球根)の分球とその移動によって分布を拡げていった。
だから、どのヒガンバナにも、固有の履歴をもつ。それぞれの「ヒガンバナ物語」があるのである。
群生地であれば、それはより明確なものだろう。
▼このマップにデータが蓄積されていけば、実際にその地にでかけて、みんなで「ヒガンバナオフ」なんて面白いかもしれない。夢はふくらむ。
いや、いっきょにそこにいたらなくても、そのプロセスを楽しむというのがいいのかも知れない。
今日も水がひいたら、あのヒガンバナがどうなったか。見に行ってみよう。
| 固定リンク
コメント
昨日のコメントの内容を本文に取り上げていただき,ありがとうございました。あちこちにいる,みんなが,少しずつの資源(自分の時間,自分が持っている情報,…)を提供して何かをつくることができないかという思いが,十数年前から彼岸花情報を追いかけている原動力の一つです。
投稿: 谷本泰正 | 2011/09/17 07:05
谷本泰正さん
こんにちは、続けてのコメントありがとうございます。
谷本さんおっしゃることに全面的に賛成です。
もともとコンピュータが苦手な私が、ネットにこだわるのもまったく同じ理由です。
今後ともよろしくお願いします。m(__)mペコリ
投稿: 楠田 純一 | 2011/09/17 15:02